入船亭扇橋(読み)いりふねていせんきょう[きゅうせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「入船亭扇橋」の意味・わかりやすい解説

入船亭扇橋(9世)
いりふねていせんきょう[きゅうせい]

[生]1931.5.29. 東京,青梅
落語家本名橋本光永。埼玉県立飯能高校中退。2世広沢虎造に憧れて浪曲師(→浪花節)を志すが断念。浪曲作家,水野春三の勧めで落語家となる。1957年 3世桂三木助に入門,前座名は桂木久八。1961年三木助が亡くなり,三木助とは兄弟分だった 5世柳家小さん門下に移る。同 1961年二つ目昇進,柳家さん八と改名。1970年真打ちに昇進し,9世入船亭扇橋を襲名。三木助譲りの『ねずみ』『人形買い』,小さん譲りの『ろくろ首』のほか,『藁人形』『鰍沢』などを得意とする。寄席では『二人旅』『道具屋』で子供の歌を入れたり,飄々とした高座が味わい深い。同じ小さん門下に 10世柳家小三治がおり,小三治,桂文朝との勉強会『三人ばなし』は長く開催された。趣味は俳句で,中学時代から水原秋桜子師事,「光石」の俳号をもつ。東京やなぎ句会では宗匠を務めている。著書(長井好弘による聞き書き)に『噺家渡世 扇橋百景』(2007)がある。(→落語

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「入船亭扇橋」の解説

入船亭 扇橋(8代目)
イリフネテイ センキョウ


職業
落語家

本名
進藤 大次郎

別名
前名=滝川 鯉三,滝川 鯉橋(3代目),春風亭 枝橋,春風亭 柏枝

生年月日
慶応1年 5月27日

経歴
深川の呉服屋小僧から流しの声色屋を経て、2代目滝川鯉かんの門人となり鯉三の名をもらう。のち明治16年19歳で初代春錦亭柳桜門下。21年3代目滝川鯉橋を襲名し寄席4軒の掛け持ちをしたといわれる。さらに27年3代目春風亭柳枝門下になって枝橋、30年柏枝を経て、38年8代目扇橋を襲名。以後派手な活躍はなかったが約40年間その看板を守り通した。著書に「杉戸かげ」「昔の芸道修業」「回顧五十年」など。

没年月日
昭和19年 10月8日 (1944年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「入船亭扇橋」の解説

入船亭扇橋(9代) いりふねてい-せんきょう

1931-2015 昭和後期-平成時代の落語家。
昭和6年5月29日生まれ。昭和32年3代桂三木助に入門して木久八を名のる。のち5代柳家小さん門にうつり,さん八をへて45年9代を襲名し,真打となった。56年芸術祭優秀賞。「文七元結(ぶんしちもっとい)」「鰍沢(かじかさわ)」などの古典落語を得意とした。俳句をたしなみ「東京やなぎ句会」の宗匠もつとめた。平成27年7月10日死去。84歳。東京出身。飯能高中退。本名は橋本光永。俳号は光石。著作に「扇橋歳時記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の入船亭扇橋の言及

【船遊亭扇橋】より

…4代扇蔵から扇橋を襲名。 なお,現在の入船亭(いりふねてい)扇橋(1931(昭和6)‐ )は扇橋名の9代目だが,亭号を船遊亭から入船亭にしたのは8代扇橋(1865‐1944∥慶応1‐昭和19)からといわれる。【興津 要】。…

※「入船亭扇橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android