日本大百科全書(ニッポニカ)「引廻し」の解説
引廻し
ひきまわし
江戸時代、死罪以上の極刑に処せられる者のなかで、情状の重い者に対しさらに付加された刑名の一つ。罪人を馬の鞍(くら)に縛り付け、処刑前に、牢屋(ろうや)所在地から刑場まで、町なかを引き廻して、人々の見せしめとした。江戸の場合その順路に、江戸中引廻しと五か所引廻しの2種類があったが、ときには犯罪場所や罪人居住の町内を引き廻した。馬前に罪状を記した紙の幟(のぼり)と木の捨札を掲げ、前後左右に六尺棒、抜き身の朱槍(しゅやり)を持った非人総計20人ほどが警固した。ほかに町方与力の正副検使、侍2人、町方同心4人らが出役した。引廻しの当日は、囚人の望むものを飲食させ、また親類の者にも別れを惜しませてから刑場へ向かった。
[稲垣史生]