デジタル大辞泉
「冊」の意味・読み・例文・類語
さつ【冊】
[接尾]助数詞。書物などを数えるのに用いる。「雑誌二、三冊」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さつ【冊】
- ( 「さつ」は「冊」の慣用音 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 冊子。書物。
- [初出の実例]「是よりさき春廼舎氏始めて書生気質を出板するに冊を分ち雑誌風に発兌せしより」(出典:筆まかせ(1884‐92)〈正岡子規〉一)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 書物などを数えるのに用いる。
- [初出の実例]「甚だ美麗なる書籍一冊を得たり」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉六)
さく【冊】
- 〘 名詞 〙 昔、中国で天子が諸侯に爵位や封祿を授けるとき、また、立后、立太子などのときに下す詔勅。また、その文体。
- [初出の実例]「茲れ自り已降、空しく事を書す冊(サク)(〈別訓〉ふだ)を伝ふ」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)一)
- [その他の文献]〔釈名‐釈書契〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「冊」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の冊の言及
【簡牘】より
…この1枚には1行で40字,2行で80字程度の文字が収まり,それ以上の長文になると,簡牘を並べてすだれのように麻や皮の紐でつなぎ合わす方法がとられた。これを冊とよぶ。そのほか形では長さ2尺のものを檄(げき),3尺を槧(ざん),多面体のものを觚(こ)といい,また用途に応じて符(証明書)とか
(けい)(付け札)といった呼称があった。…
※「冊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 