デジタル大辞泉 「処暑」の意味・読み・例文・類語 しょ‐しょ【処暑】 二十四節気の一。8月23日ごろ。暑さが落ち着く時期の意。《季 秋》「鳰にほの子のこゑする―の淡海あふみかな/澄雄」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「処暑」の意味・読み・例文・類語 しょ‐しょ【処暑】 〘 名詞 〙 二十四節気の一つ。立秋と白露の中間。太陽の黄経が一五〇度となる日。陰暦七月の中旬頃、太陽暦八月二三日頃に当たる。《 季語・秋 》[初出の実例]「起二処暑二日一至二九日一 日出卯二刻一分日入酉四刻」(出典:延喜式(927)一六)「処暑(ショショの)節 七月中也」(出典:俳諧・増山の井(1663)七月)[その他の文献]〔国語‐楚語上〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「処暑」の意味・わかりやすい解説 処暑しょしょ 二十四節気の一つ。元来,太陰太陽暦の7月中 (7月後半) のことで,太陽の黄経が 150°に達した日 (太陽暦の8月 23日か 24日) に始り,白露 (9月8日か9日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではその期間の第1日目をさす。立秋も過ぎて暑さも止り,いわゆる残暑の時期となる。昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (鷹乃祭鳥,天地始粛,禾乃登) に区分した。それは,天地が静粛になり,稲がよく実るなどといった時期の意味である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「処暑」の意味・わかりやすい解説 処暑しょしょ 二十四節気の一つ。立秋ののち15日で、8月22、23日ごろにあたる。暑気止息する意である。このころは日本は台風来襲の一つの特異日にあたっており、暴風や大雨にみまわれることが少なくない。[根本順吉][参照項目] | 二十四節気 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本文化いろは事典 「処暑」の解説 処暑 8月23日頃 処暑とは、暑さが終わるという意味です。まだ昼間は暑い日が続きますが、朝夕は涼しい風が吹き渡わたり、気持ちのよい時期です。また、この頃には秋の台風が訪れます。 出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報 Sponserd by