ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
労働者の1日の労働時間のことを労働日という。資本主義社会における労働者の労働日は、必要労働時間と剰余労働時間とから構成されている。このうち必要労働時間は労働力の価値を再生産するのに必要な労働時間である。実際には労働者はこれを上回って剰余労働を行っており、それによって資本家のための剰余価値が生産される。労働力の価値を生産する必要労働時間は、所与の生産諸条件のもとでは労働力の価値が不変であるがゆえに、一定社会の一定時代においてはだいたい一定である。したがって労働日を延長すればするほど剰余労働時間は長くなり、生産される剰余価値も増大するので、資本家はできる限り労働日を延長しようとする。しかし労働日の延長には限度がある。それは、労働者の生理的・肉体的限度によって、さらに精神的・社会的限度によって、二重に規定されている。この二つの限度はきわめて伸縮自在なため、資本家は肉体的限度ぎりぎりまで労働日を延長しようとするが、これに対して労働者は、労働力が順当に再生産されるよう労働日の短縮を求めて反対する。こうした労働日をめぐる資本家階級と労働者階級の激しい闘争の結果として、法律によって標準労働日が設定された。イギリスでは1847年に10時間労働制が制定され、1919年にはILO総会で8時間労働制に関する条約が採択された。日本では1947年(昭和22)制定の労働基準法で1日8時間、週48時間労働制となり、さらに1999年より週40時間労働の原則が定められた。
[二瓶 敏]
『K・マルクス著『資本論』第1巻第3篇第8章(向坂逸郎訳・岩波文庫/岡崎次郎訳・大月書店・国民文庫)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新