勝沼氏館跡(読み)かつぬましやかたあと

日本歴史地名大系 「勝沼氏館跡」の解説

勝沼氏館跡
かつぬましやかたあと

[現在地名]勝沼町勝沼 御所

勝沼の南境を西流する川右岸の河岸段丘上にある戦国期の館跡。北側には甲州道中が通り、甲府盆地東部と郡内ぐんない方面を結ぶ結節点にあたり交通の要衝でもある。当館跡は内郭部と外郭部によって構成され、その周辺には街路・町割が展開している。内郭部は東西九〇メートル・南北六〇メートルの規模を有する。南から西側は比高二五メートルの日川の急崖に面し、東および北側には内堀がめぐらされている。内堀の外側一帯には外郭部が設けられ、これを外堀が取巻く。外堀の外側にも郭はさらに広がる様相をみせ、全体の規模は大きい。館跡の東方には鳥居平とりいだいらがあり、この中腹付近に金毘羅こんぴら神社と館の鬼門除け伝承をもつ雀宮すずのみや神社が鎮座している。北方には小佐手おさで小路が真っすぐに延び、先端には勝沼氏の菩提寺であった泉勝せんしよう院がある。この付近には加賀屋敷かがやしき奥屋敷おくやしき地名が残る。小佐手小路の西側には筋違すじちがい小路が北西に走り、その間には御蔵道おくらみち御蔵屋敷おくらやしきの地名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「勝沼氏館跡」の解説

かつぬましやかたあと【勝沼氏館跡】


山梨県甲州市勝沼町にある戦国時代の館跡。勝沼氏は、武田信玄の父・信虎の弟である信友に始まる武田氏の親族衆で、1560年(永禄3)に信玄によって滅ぼされた。旧勝沼町域を流れる日川右岸の急崖、標高418mの河岸段丘上に位置し、対岸に甲州道中(慶長以前の甲州街道)、館のすぐ西を鎌倉脇往還が走る交通の要衝にあたり、武蔵・相模方面への備えの役割を担っていた。1973年(昭和48)から発掘調査が行われ、建物は主郭部と外郭部から構成され、主郭部は東西90m、南北60mで、北側と東側に内堀が見られ、礎石のある建物跡が23棟確認された。そのほか門跡、水溜め、溝、土塁、小鍛冶(こたんや)遺構などが検出された。燈明用と考えられる土師器(はじき)、中国産の青磁をはじめとする陶磁器、鉄砲玉などの武具、金属製農具や硯をはじめとする日用品など、幅広い遺物が出土している。1981年(昭和56)に国の史跡に指定された。2009年(平成21)の調査では、小鍛冶遺構から出土した土器に付着した金の熔融物が確認され、近接する黒川金山から運ばれた金鉱石の精錬も推測されている。JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android