北野大茶湯(読み)きたのおおちゃのゆ

精選版 日本国語大辞典 「北野大茶湯」の意味・読み・例文・類語

きたの‐おおちゃのゆ‥おほチャのゆ【北野大茶湯】

  1. 天正一五年(一五八七)一〇月一日、豊臣秀吉京都北野神社で開いた大茶会。貴賤貧富の別なく参加をよびかけ、千余名が集まった。秀吉、千利休津田宗及今井宗久亭主となり、天下の名器で席を飾った。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北野大茶湯」の意味・わかりやすい解説

北野大茶湯
きたのおおちゃのゆ

1587年(天正15)10月1日、豊臣(とよとみ)秀吉が京都・北野天満宮で催した大茶会。開催に先だって、秀吉は千利休(せんのりきゅう)と津田宗及(そうきゅう)を伴い神前に参籠(さんろう)、茶会成就の祈願をしたという。また7か条からなる事前の沙汰(さた)書には、秀吉所持の道具を展観すること、茶の湯執心とあらば、その身分の上下、人種を問わず、釜(かま)一つ、釣瓶水指(つるべみずさし)、茶碗(ちゃわん)一つ、また茶のない者は焦(こが)しを持参するもよしとし、茶の湯の座敷は北野天満宮境内松原であるから、それぞれ茶屋を囲って茶の湯の交歓をせよと、全国の数寄者(すきしゃ)にこの茶会への参加を厳命している。秀吉秘蔵の名物茶器類は神社の拝殿に展示されたが、拝殿の中央には黄金の茶室が置かれ、その左右に名物が飾られた。そしてその前面には秀吉、利休、宗及、今井宗久(そうきゅう)が茶頭役を務める四畳半四席が囲われ、それぞれの飾りや道具はすべて秀吉の名物であった。近衛前久(このえさきひさ)(龍山(りょうざん))父子をはじめとする公家(くげ)や、大小名の武家および数寄者らはその四席のいずれかで拝服、この日秀吉は境内の茶室を回り、美濃(みの)(岐阜県)の一化(いっか)や山科(やましな)(京都市山科区)の丿貫(へちかん)などわび数寄の席を賞し、茶を楽しんだと記録に残る。また松原に並んだ数寄者の囲いは、約800とも1500~1600ともいわれる。ところでこの茶会は10日間が予定されていたが、突如1日で中止になった。肥後(熊本県)で一揆(いっき)が起こったためといわれるが、前後の状況をかんがみて政局と絡める説もある。しかし、もともとこの茶会は秀吉の威勢を天下に誇示するためのものであり、おりしも九州征討の戦勝祝いと、磐石(ばんじゃく)な豊臣政権確立を印象づける祝賀の意図からは、その目的は達せられたといってよい。なお、1936年(昭和11)10月1日、2日に大茶湯の350年目を記念して、北野天満宮で大茶会が催された。いわゆる「昭和北野大茶湯」がそれである。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「北野大茶湯」の意味・わかりやすい解説

北野大茶湯 (きたのおおちゃのゆ)

北野の大茶会ともいう。1587年(天正15)10月1日,豊臣秀吉が京都北野神社の神域と松原において,広く人々を集めて催した開放的な大茶会。秀吉は宮中,名護屋の陣中などにしばしば茶会を開いたが,中でもこれはとくに盛大で,史上最も有名な茶会でもある。この年の8月より洛中,奈良,堺などに高札を立てて沙汰を出し,都鄙貴賤貧富の別なく,数寄者であればだれでも,手持ちの道具を持参し参加せよ,茶のない者は〈こがし〉でもよい,と呼びかけた。博多の茶人神谷宗湛にも秀吉から参上を命じ,大名・近習へは千利休と前田玄以が触れたという。それに応じ,800余名が集まったと伝えられる。北野には事前に宮木頼久らが奉行として派遣され,準備をした。当日は1500の茶屋が建ったといわれ,天下の珍器名物をそろえて茶席を飾り,千利休・津田宗及・今井宗久と秀吉自身が亭主となり,参会者に茶をふるまった。その様子は《北野大茶湯之記》に詳しい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「北野大茶湯」の意味・わかりやすい解説

北野大茶湯【きたのおおちゃのゆ】

天正15年(1587年)10月1日,豊臣秀吉が京都の北野天満宮境内,北野松原で行った無礼講の大茶会。境内から松原にかけて1500軒余の数寄屋(すきや),茶屋を建て客をもてなした。初め10日間の予定であったが,肥後(ひご)の国一揆(いっき)の報で1日で終わった。記録に《北野大茶湯之記》がある。
→関連項目千利休津田宗及野点

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「北野大茶湯」の解説

北野大茶湯
きたのおおちゃのゆ

1587年(天正15)10月1日に,豊臣秀吉が京都北野神社で開催した大茶会。茶の湯を好む者は貴賤を問わず全国から参集するよう命がでた。北野社殿には秀吉・千利休・津田宗及(そうぎゅう)・今井宗久の4席が設けられ,総勢803人に茶が供された。境内の松原には1500余の簡素な茶室が設けられ,趣向の茶が点じられた。はじめ10日間の予定が,肥後一揆の勃発からか1日で終わった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北野大茶湯の言及

【千利休】より

…秀吉は利休を単なる茶頭の役にとどめず,弟の秀長とともに秀吉政権を支える政治的に重要な役割をになわせた。87年10月1日秀吉は京都北野天満宮境内において,全国統一の完成を誇示すべくいわゆる〈北野大茶湯〉を開いた。高札を立てて全国の茶人に茶会への参加をよびかけ,身分をこえた各階層の人々が800席以上(一説には1500席)の茶席を境内にしつらえ,秀吉は所蔵の名物道具を見物させ,利休たちとともにみずから茶をふるまった。…

【茶会】より

…利休時代の客の数は1人から数人であるが,今日の大寄せ茶会は,数ヵ所に茶席を設けて,1日に100人から1000人もの客に茶を供するのである。このような形式の原型は,1587年(天正15)10月1日に豊臣秀吉によって催された〈北野大茶湯〉で,このときの内容は,《北野大茶湯之記》(《群書類従》に収録)や当時の日記に記されている。北野天神社の拝殿を中心として,周辺の松原での野外,園遊の大催事であり,同時に名物茶道具の大展覧会であった。…

※「北野大茶湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android