出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
箏曲(そうきょく)の曲名。江戸末期の作品。2世吉沢検校(けんぎょう)(1800―72)作曲の五曲の「古今組」(『古今和歌集』の歌に作曲した曲)中の一曲。しかしこの作品では、前唄(まえうた)は『古今和歌集』、後唄(あとうた)は『金葉集』からとり、二歌とも千鳥を詠み込んでいるのでこの曲名がある。吉沢検校は、三味線に影響された箏曲に、箏曲独自の道を開こうとした作曲家で、『秋風の曲』をつくった光崎(みつざき)検校の意図を受け継いでいる。曲の構成は、前弾(まえびき)―前唄―手事(てごと)―後唄となっており、手事という箏(こと)のみの器楽的部分をもつのは「古今組」五曲のうちこの曲だけである。本来は生田(いくた)流の曲だが、山田流でも演奏し、『六段』とともにもっともよく知られた作品でもある。
[茂手木潔子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新