火山を活火山、休火山、死火山に分類した場合の噴火記録がない火山。第四紀(過去約170万年間)の火山も、大半は死火山で、大山(だいせん)(鳥取県)、箱根山(神奈川・静岡県)、大雪山(たいせつざん)(北海道)が好例。しかし、活火山、休火山は区別しがたい。さらに、有史時代の長さは各火山で違ううえに、火山の寿命に比べて短すぎ、「死火山」が第二次世界大戦後に噴火した例も、雌阿寒岳(めあかんだけ)(北海道)、西之島(東京都、新島誕生)、御嶽山(おんたけさん)(岐阜・長野県)など、少なくない。近年、この火山分類は不合理とされ、休火山、死火山の語は廃されてきた。現在は、火山を活火山とそうでない火山に分け、新定義の活火山(今後も噴火するおそれがある火山)には、従来の活火山、休火山に加えて、箱根山、大雪山など若干の死火山も含まれる。
[諏訪 彰]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…したがって古い地質時代の火山は火山噴火地点としての意味が強い。
【活火山,休火山,死火山】
火山を,(1)現在盛んに活動中のもの,(2)噴火の記録はあるが,現在は噴火もせず,噴気・硫気活動もないもの,(3)噴火の記録は残されてなく,現在も火山活動はないが,その形や構造から火山と認定されるものに分け,(1)を活火山active volcano,(2)を休火山dormant volcano,(3)を死火山extinct volcanoと呼ぶことがある。この分類は長いこと一般に使われていたが,便宜的なもので,休火山や死火山と考えられていたものが再び活動した例はいくつもある。…
※「死火山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新