デジタル大辞泉
「賜る」の意味・読み・例文・類語
たまわ・る〔たまはる〕【賜る〔賜わる〕/▽給わる】
たも・る【▽賜る/▽給る】
[動ラ四]《「たまはる」が転じた「たもうる」の音変化》
1 くださる。
「半分はみどもにも―・れ」〈虎明狂・連歌毘沙門〉
2 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて、目下の者に対して丁寧に言う気持ちを表す。…てくださる。
「逢はせて―・れ」〈松の葉・一〉
とうば・る〔たうばる〕【▽賜る】
[動ラ四]《「たまわる」の音変化》たまわる。いただく。
「御返りはかならずあらむ。―・りてまうでこむ」〈宇津保・藤原の君〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たまわ・るたまはる【賜・給】
- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
- [ 一 ]
- ① 物や言葉などを受ける、もらうの意の謙譲語で、くれる人を敬う。いただく。頂戴する。また、人などをよこしていただく。たばる。とうばる。
- [初出の実例]「諸王、諸臣の被レ給(タマハル)封戸の税は」(出典:日本書紀(720)天武五年四月(寛文版訓))
- 「此の賜ふ帯を多麻波利弖(タマハリて)、汝等(いましたち)の心をととのへ直し」(出典:続日本紀‐神護景雲三年(769)一〇月一日・宣命)
- 「ちからをよばで、わが郎等競の滝口をめして、これをたぶ。給はてすててんげり」(出典:平家物語(13C前)四)
- ② 特に、神から通行の許しをいただく。神の許しを得て通らせていただく。
- [初出の実例]「足柄の み坂多麻波里(タマハリ) かへりみず あれは越(く)え行く」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三七二)
- ③ ( 中世以降の用法 ) 物などをくれるの意の尊敬語。くださる。たばる。たもうる。たもる。
- [初出の実例]「候(さぶら)ふかぎりの人々に薫物(たきもの)大きにまろがして、衣筥(ころもばこ)のふたに人のかずにしたがひておきならべて給はる」(出典:たまきはる(1219))
- 「御はからひにて給はり候へ」(出典:御伽草子・文正草子(室町末))
- [ 二 ] 補助動詞として用いる。動詞の連用形、また、動詞に「て」のついた形につく。
- ① ( [ 一 ]①の補助動詞用法 ) 「てもらう」の意の謙譲語。…ていただく。
- [初出の実例]「今度の罪、己れに免(ゆる)し給らむと」(出典:今昔物語集(1120頃か)二〇)
- ② ( 中世以降、[ 一 ]③の補助動詞用法 ) 「てくれる」の尊敬語。…てくださる。
- [初出の実例]「われをも船に乗せて賜はり候へ」(出典:謡曲・隅田川(1432頃))
たも・る【賜】
- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「たまわる(賜)」の変化した「たもうる(賜)」がさらに変化したもの。命令形は「たも」の形になることもある。→たも・たもうる )
- [ 一 ] 下さる。くれる。
- [初出の実例]「二人に下さるると仰られたとおしゃったほどに、半分はみどもにもたもれ」(出典:虎明本狂言・連歌毘沙門(室町末‐近世初))
- [ 二 ] 動詞に「て」のついた形について、補助動詞として用いる。多く、目下に対し丁寧に言う気持を表わし、敬意はあまり高くない。…て下さる。…てくれる。
- [初出の実例]「馬にかっこうするほどのましてたもらうず」(出典:虎明本狂言・人馬(室町末‐近世初))
たもう・るたまうる【賜】
- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「たまわる(賜)」の変化したもの ) 下さる。補助動詞としても用いる。
- [初出の実例]「酒ての手しるしをはとてもたまうるまいものゆへ」(出典:史記抄(1477)七)
賜るの補助注記
「ロドリゲス日本大文典」で「タマワル・タマウル」について「尊敬せられる事の高い人から低い者へ物を与へることを意味する。tamǒru(タマウル)は話し言葉に、タマワルは書き言葉に使はれる。例えば、カイテ tamǒre(タマウレ)等は同輩の間に使はれる〈土井忠生訳〉」とあることから、当時、「たまわる」「たもうる」が「いただく」の意ではなく「下さる」の意であること、「たもうる」の敬度は「たまわる」に比べあまり高くないことがわかる。後に「たもる」となる。
とうば・るたうばる【賜】
- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「たまわる(賜)」の変化した語 ) たまわる。いただく。頂戴する。
- [初出の実例]「是を以て百寮の者各往りて家地を請(タウハレ)」(出典:日本書紀(720)天武一二年一二月(北野本訓))
たま・る【賜】
- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 =たばる(賜)③
- [初出の実例]「母親に刀給(タマ)れといへるに」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 