デジタル大辞泉
「受取る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うけ‐と・る【受取・請取】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 自分のほうへ来るものや渡されるものを手に入れる。収め入れる。受領する。
- [初出の実例]「其の横刀(たち)を受取(うけとり)たまひし時」(出典:古事記(712)中)
- 「物など多くうけとりてなん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
- ② ある事柄を進んで身に引き取る。
- (イ) 責任をもって引き受ける。担当する。
- [初出の実例]「その御うしろみの事をば、うけとりきこえん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- (ロ) 人から仕事などを引き継ぐ。
- [初出の実例]「帝の御位は限りある事なれど、余り世を疾(と)くうけとりておはしましけるにや」(出典:今鏡(1170)三)
- (ハ) 物事を自分の考えや感じによって、そうだと認める。承知する。納得する。信ずる。また、解釈する。現在では、可能動詞「うけとれる」の形でも用いる。→うけとれる(受取)。
- [初出の実例]「孔子の語を直ちに暁て請取㒵也」(出典:応永本論語抄(1420)里仁)
- 「『私事、当年三十九に罷成る』といふ。いづれも合点せず『いかにしても、三十九、四十にしては請取(ウケトリ)がたし』」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)三)
- 「よく人から、相手を遣り込めるのを目的とする様に受取(ウケト)られる」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉九)
- (ニ) 話などに応ずる。
- [初出の実例]「ヤイ岡平はおらぬか。物申(ものもふ)がある、うけとれ」(出典:浄瑠璃・碁盤太平記(1710))
- ③ 他からの作用が身に及ぶ。身に受ける。こうむる。
- [初出の実例]「さばかりおもきやまひをうけとりたまひて」(出典:大鏡(12C前)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 