デジタル大辞泉 「受取る」の意味・読み・例文・類語 うけ‐と・る【受(け)取る/請(け)取る】 [動ラ五(四)]1 受けて取る。渡されたものを受け収める。「手紙を―・る」2 人の言葉や行動などを自分なりの判断で解釈する。また、納得する。「話を額面どおりに―・る」「善意に―・る」3 責任をもって引き受ける。担当する。「帝隠れさせ給ひしかば、神功皇后御世を―・らせ給ひ」〈平家・五〉[類語](1)領収・受領・査収・収受・接受・受理・受納・貰う・押し頂く・受ける・収める・受給・受贈・譲り受ける・貰い受ける・授かる・頂く・賜たまわる・頂戴ちょうだい・拝領・拝受・申し受ける/(2)解釈 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「受取る」の意味・読み・例文・類語 うけ‐と・る【受取・請取】 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙① 自分のほうへ来るものや渡されるものを手に入れる。収め入れる。受領する。[初出の実例]「其の横刀(たち)を受取(うけとり)たまひし時」(出典:古事記(712)中)「物など多くうけとりてなん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)② ある事柄を進んで身に引き取る。(イ) 責任をもって引き受ける。担当する。[初出の実例]「その御うしろみの事をば、うけとりきこえん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)(ロ) 人から仕事などを引き継ぐ。[初出の実例]「帝の御位は限りある事なれど、余り世を疾(と)くうけとりておはしましけるにや」(出典:今鏡(1170)三)(ハ) 物事を自分の考えや感じによって、そうだと認める。承知する。納得する。信ずる。また、解釈する。現在では、可能動詞「うけとれる」の形でも用いる。→うけとれる(受取)。[初出の実例]「孔子の語を直ちに暁て請取㒵也」(出典:応永本論語抄(1420)里仁)「『私事、当年三十九に罷成る』といふ。いづれも合点せず『いかにしても、三十九、四十にしては請取(ウケトリ)がたし』」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)三)「よく人から、相手を遣り込めるのを目的とする様に受取(ウケト)られる」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉九)(ニ) 話などに応ずる。[初出の実例]「ヤイ岡平はおらぬか。物申(ものもふ)がある、うけとれ」(出典:浄瑠璃・碁盤太平記(1710))③ 他からの作用が身に及ぶ。身に受ける。こうむる。[初出の実例]「さばかりおもきやまひをうけとりたまひて」(出典:大鏡(12C前)四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例