口巧者(読み)クチゴウシャ

デジタル大辞泉 「口巧者」の意味・読み・例文・類語

くち‐ごうしゃ〔‐ガウシヤ〕【口巧者】

[名・形動]口先のうまいこと。また、その人や、そのさま。口じょうず。
「―な横着ものめ」〈芥川・闇中問答〉
[類語]口達者口上手口八丁口八丁手八丁話し上手口が巧い口賢い口器用口調法口利口流暢快弁達弁雄弁能弁立て板に水舌を振るう言い募る言いまくるまくし立てる言い尽くす言い立てる述べ立てる口がほぐれる舌が回る口角泡を飛ばす舌端火を吐く激語滔滔とうとう喋喋ぺらぺらべらべら弁が立つ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「口巧者」の意味・読み・例文・類語

くち‐ごうしゃ‥ガウシャ【口巧者】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =くちじょうず(口上手)
    1. [初出の実例]「よふ口かうじゃをいふあまだ」(出典:洒落本・傾城買二筋道(1798)夏の床)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む