デジタル大辞泉 「捲し立てる」の意味・読み・例文・類語 まくし‐た・てる【×捲し立てる】 [動タ下一][文]まくした・つ[タ下二]勢いよく続けざまにしゃべる。「日ごろの不満を一息に―・てる」[類語]言いまくる・言い募る・言い尽くす・言い立てる・述べ立てる・口がほぐれる・舌が回る・口角泡を飛ばす・舌を振るう・舌端火を吐く・激語・流暢・快弁・達弁・雄弁・能弁・立て板に水・舌を振るう・滔滔とうとう・喋喋・ぺらぺら・べらべら・弁が立つ・口賢い・口上手・口達者・口巧者・口八丁・口八丁手八丁・話し上手・口器用・口調法・口利口・口がうまい・やいのやいの・ああ言えばこう言う・揚げ足を取る・あげつらう・言いたい放題・うるさい・うるさ型・鸚鵡おうむ返し・かき口説く・がたがた・がみがみ・くそみそ・くだくだ・ぐだぐだ・くだくだしい・口うるさい・口が減らない・口が悪い・口汚い・口さがない・口幅ったい・口任せ・口やかましい・くどい・くどくど・くどくどしい・クレーマー・けちを付ける・喧喧囂囂けんけんごうごう・小うるさい・ごてごて・小やかましい・懇懇・嘖嘖さくさく・舌長・しちくどい・四の五の・重箱の隅をつつく・重箱の隅を楊枝ようじでほじくる・諄諄じゅんじゅん・針小棒大・ずけずけ・ずばずば・たらたら・ちくちく・丁丁発止・つべこべ・どうのこうの・とやかく・なんのかの・ねちねち・ねっちり・ぶすぶす・ぶつくさ・ぶつぶつ・べちゃくちゃ・ぺちゃくちゃ・ぼろくそ・回りくどい・耳に胼胝たこができる・蒸し返す・やいやい・やかましい・やかまし屋 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「捲し立てる」の意味・読み・例文・類語 まくし‐た・てる【捲立】 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]まくした・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙① 息もつかせず、はげしく言い立てる。たてつづけに述べ立てる。まくしかける。[初出の実例]「『その理由が聞いて見度いネ』と真黒に成ってまくし立てた」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)② はげしく追い立てる。あおりたてる。[初出の実例]「上を下への騒ぎに、三郎もまくし立てられて」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by