言い捲る(読み)イイマクル

デジタル大辞泉 「言い捲る」の意味・読み・例文・類語

いい‐まく・る〔いひ‐〕【言い×捲る】

[動ラ五(四)]相手が口出しできないくらいに口早に勢いこんで話す。まくし立てる。「自分意見を―・る」
[類語]まくし立てる言い募る言い尽くす言い立てる述べ立てる口がほぐれる舌が回る口角泡を飛ばす舌を振るう舌端火を吐く激語流暢快弁達弁雄弁能弁立て板に水舌を振るう滔滔とうとう喋喋ぺらぺらべらべら弁が立つ口賢い口上手口達者口巧者口八丁口八丁手八丁話し上手口器用口調法口利口口がうまい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「言い捲る」の意味・読み・例文・類語

いい‐まく・るいひ‥【言捲】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 やたらにしゃべりたてて相手を圧倒する。しゃべりまくる。まくしたてる。
    1. [初出の実例]「世間の者はえ心得ぬことを云、莫妄想と思へ共、かいつに逢て云ときは、云まくらるる也」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む