デジタル大辞泉 「可愛らしい」の意味・読み・例文・類語
かわい‐らし・い〔かはい‐〕【可▽愛らしい】
1 子供らしい無邪気さや見た目の好ましさで、人をほほえませるようなさま。「―・い口もと」
2 小さくて愛らしい。「指先ほどの―・い魚」
[派生]かわいらしげ[形動]かわいらしさ[名]
[類語]愛愛しい・かわいい・愛おしい・愛しい・愛らしい・愛くるしい・あどけない・いじらしい・しおらしい・めんこい・
中世末から近世初頭に成立した語。当初は「かわゆらし」「かわいらし」が併存。「らしい」と類義の接尾語「そう」のついた「かわいそう」は不憫なさまの意、「かわいらしい」は愛らしいさまの意というように意味領域を分担している。同じく類義の接尾語「げ」のついた「かわいげ」は、近世後半では「かわいげがある」のようにもっぱら体言として用いられる。→「かわゆい(可愛)」の語誌。