デジタル大辞泉
「幼気」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いたい‐け【幼気】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 幼くてかわいらしいさま。素朴なさま。また、子どもなどのいじらしいさま。
- [初出の実例]「詩は、〈略〉いたいけながよいなり」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
- 「おさなうて年もいかぬいたいけなと云て」(出典:玉塵抄(1563)三五)
- ② 幼稚で愚かなさま。
- [初出の実例]「いたいけおかしき事にて候由申候」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明一一年(1479)一一月朔日紙背)
- ③ (物などが)小さくて愛すべきさま。
- [初出の実例]「いたいけなる小庭也」(出典:看聞御記‐嘉吉三年(1443)二月二一日)
- ④ 言動に思いやりがあり、やさしいさま。
- [初出の実例]「心ざしやさしくいたいけにて」(出典:洒落本・傾城觿(1788))
幼気の語誌
形容詞的に用いる際には、鎌倉時代頃までは「いたいけす+たり」の形を取るが、室町時代頃に「いたいけなり」という形容動詞形が現われて定着した。
幼気の派生語
いたいけ‐さ- 〘 名詞 〙
おさな‐ぎをさな‥【幼気・稚気】
- 〘 名詞 〙 子供らしい気持。幼いころの気持。ちき。おさな心。
- [初出の実例]「姿こそは幼(やさし)げなれ〈略〉此人すがりて見ばやと是も少女気(ヲサナギ)」(出典:別れ霜(1892)〈樋口一葉〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 