デジタル大辞泉 「和む」の意味・読み・例文・類語 なご・む【和む】 [動マ五(四)]気持ちなどがやわらいで落ち着く。なごやかになる。「すさんだ気分が―・む」[動マ下二]気持ちなどをやわらげる。なごやかにする。「さて腹だてなむ、なほ―・めさせおはしませ」〈落窪・二〉[類語]緩衝・和らぐ・緩和・融和・和らげる・弛緩・間延び・ほおえましい・ほほえましい・愛らしい・愛愛しい・いとおしい・いとしい・愛くるしい・かわいい・かわいらしい・あどけない・いじらしい・しおらしい・めんこい・可憐かれん・キュート・いたいけ・しとやか・ほのぼの・ほんわか・愛嬌あいきょう・愛想あいそ・なごやか・憎めない・チャーミング・癒やし系・癒やす・ラブリー・がんぜない・いとけない のど・む【▽和む】 [動マ下二]1 気持ちなどを落ち着かせる。やわらげる。静める。「心―・めて、人遣やりならぬ闇に惑はむ道の光にもし侍らむ」〈源・柏木〉2 物事や動作を控えめにする。ゆるめる。「このもののたまふ声を、少し―・めて聞かせ給へ」〈源・常夏〉3 時間をのばす。猶予する。「限りある御命にて、この世尽き給ひぬとも、ただ、いましばし―・め給へ」〈源・若菜下〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「和む」の意味・読み・例文・類語 のど・む【和】 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙[ 一 ] 心や気持をのどかにする。① 心や気持を落ち着かせる。やわらげる。なごめる。気持を押える。[初出の実例]「たちもとまらでゆきすぐれば、心ちのどめて思ふ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)② 心をゆったりと寛大にする。のんきにする。[初出の実例]「のどめたる所おはせぬ大臣の、おぼしもまはさずなりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)[ 二 ] 物事をのどかにする。① ゆるめる。ひかえめにする。[初出の実例]「この物宣ふ声を少しのどめて聞かせ給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)② 猶予する。さしおく。後まわしにする。ゆっくりする。[初出の実例]「そのたなばたのたち縫ふ方をのどめて、長き契りにぞあえまし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木) なご・む【和】 [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙 なごやかになる。やわらぐ。静かになる。[初出の実例]「なほざりごととは見給ひながら、おのづからなごみつつものし給ふを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)「いつの間にか志村の気持も、落つき、和(ナゴ)んで来てゐた」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉焼土)[ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒なごめる(和) にき・む【和】 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 =にきぶ(和)[初出の実例]「此の意を悟りて其の人等の和美(にきミ)安み為べく相言へ、驚ろ驚ろしき事行なせそ」(出典:続日本紀‐宝亀七年(776)四月一五日・宣命) にこ・む【和】 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 おだやかになる。なごむ。[初出の実例]「是を以て、天神地祇共に和享(ニコミ)て、風雨時に順ひ百の穀(たなつもの)用て成りぬ」(出典:日本書紀(720)崇神一二年九月(熱田本訓)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by