デジタル大辞泉 「頑是無い」の意味・読み・例文・類語 がんぜ‐な・い〔グワンゼ‐〕【頑是無い】 [形][文]ぐゎんぜな・し[ク]1 まだ幼くて物の道理がよくわからないさま。「―・い子供でもこのくらいのことはわかる」2 あどけないさま。無邪気だ。「まだ―・い顔をしている」[派生]がんぜなげ[形動]がんぜなさ[名][類語](1)幼・幼少・幼弱・幼時・幼年・若齢・若年・弱小・弱冠・年少・年若としわか・年弱としよわ・ヤング・うら若い・若若しい・若やか・若やぐ・若気・ういういしい・みずみずしい・子供っぽい・子供らしい・いとけない・若い・青い・青臭い・乳臭い・幼い・未熟・幼稚・稚気・幼少・童心・幼心おさなごころ・子供心・嘴くちばしが黄色い・子供じみる・大人気ない/(2)ほおえましい・ほほえましい・愛らしい・愛愛しい・いとおしい・いとしい・愛くるしい・かわいい・かわいらしい・あどけない・いじらしい・しおらしい・めんこい・可憐かれん・キュート・いたいけ・しとやか・ほのぼの・ほんわか・愛嬌あいきょう・愛想あいそ・なごむ・なごやか・憎めない・チャーミング・癒やし系・癒やす・ラブリー・いとけない 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「頑是無い」の意味・読み・例文・類語 がんぜ‐な・いグヮンゼ‥【頑是無】 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]ぐゎんぜな・し 〘 形容詞ク活用 〙① 物事の道理が分からない。わきまえがない。聞き分けがない。分別がない。多く、幼少の者のさまにいう。[初出の実例]「お捨は何のぐはんぜなく、かか様に逢ひたい、かか様呼ふでと泣斗」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)下)② ( 子供などが ) 無邪気である。あどけない。[初出の実例]「まだ年わかでョ、ぐゎんぜないのが、わしゃかはい」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)年季者)頑是無いの派生語がんぜな‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙頑是無いの派生語がんぜな‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by