名寄(市)(読み)なよろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名寄(市)」の意味・わかりやすい解説

名寄(市)
なよろ

北海道中央部北寄りに位置する市。1956年(昭和31)市制施行。2006年(平成18)、上川(かみかわ)郡風連町(ふうれんちょう)を合併。名寄盆地の中央部を占め、東部は北見山地、西部は天塩(てしお)山地である。市街天塩川とその支流名寄川の合流点付近に広がる。JR宗谷(そうや)本線が通り、国道40号、239号が走る。地名はアイヌ語ナイオロプト(川の口の意で、名寄川合流点を表す)に由来する。市街地は開拓期から名寄盆地一円の中心都市として計画されたもので、1900年(明治33)の団体入植に始まり、1903年旭川(あさひかわ)との間の鉄道が開通して急速に発展した。水田開拓も1910年ごろから進み、第一次世界大戦後、盛んに大規模造田が行われた。一時は盆地床の大部分は水田地帯となったが、現在水田のなかばは畑地化され、残った水田では糯米(もちごめ)を生産している。北部の智恵文(ちえぶん)台地などでは畑作酪農が行われる。畑作物はジャガイモアスパラガスサトウダイコン、豆類など。市街には乳業製紙製材などの工場があり、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の薬用植物資源研究センター北海道研究部がある。市街に近い丘陵地の緑が丘からは鈴石(すずいし)、有利里(うりり)からは沼鉄鉱高師小僧(たかしこぞう)を産し、いずれも国の天然記念物に指定されている。智恵文沼にはヒブナが生息する。北東ピヤシリ山(987メートル)は山頂ハイマツ群生と雄大な眺望で知られ、スキー場がある。面積535.20平方キロメートル、人口2万7282(2020)。

岡本次郎

『『名寄市史』(1971・名寄市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android