デジタル大辞泉
「吾」の意味・読み・例文・類語
あれ【×吾/▽我】
[代]一人称の人代名詞。われ。わたし。
「さ寝むとは―は思へど」〈記・中・歌謡〉
[補説]上代語。中古には、「あれにもあらねば返しすべくも思はねど」〈源・玉鬘〉のような慣用表現に残るだけで、「われ」が多く用いられた。
あ【×吾/▽我】
[代]一人称の人代名詞。わたし。われ。わ。
「―を待つと君が濡れけむ」〈万・一〇八〉
[補説]主に上代に用いられ、平安時代には「あが」の形を残すだけになった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あ【吾・我】
- 〘 代名詞詞 〙 自称。私。あれ。中古以降は「わ」が使われて衰えた。
- [初出の実例]「阿(ア)はもよ、女(め)にしあれば」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- 「我(ア)が財」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
吾の語誌
ア・アレとワ・ワレとの相違については諸説あるが、大別すると二つになる。一つは、ア・アレは古く、ワ・ワレは新しいとする説、一つは、アガとワガとが限定する語に差が認められることから、ア系は私的で親愛の情を含み、個としての(単数的・孤独的)自分を示すのに対し、ワ系は公的で一般的用語であり、同質社会における複数の中の一人としての自分を示すとする説である。
あれ【吾・我】
- 〘 代名詞詞 〙 自称。私。中古以降は「われ」が用いられるようになって、次第に衰えた。
- [初出の実例]「撓(たわ)や腕(がひな)を 枕(ま)かむとは 阿礼(アレ)はすれど」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「あれは舞はじとて、角髪(びづら)ひきみだり」(出典:大鏡(12C前)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「吾」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 