啓蟄・驚蟄(読み)けいちつ

精選版 日本国語大辞典 「啓蟄・驚蟄」の意味・読み・例文・類語

けい‐ちつ【啓蟄・驚蟄】

〘名〙 (「ちつ」は「蟄(ちゅう)」の慣用読み)
冬ごもりの虫が地中からはい出ること。また、その虫。蟄虫。
※川端茅舎句集(1934)「啓蟄を啣(くわ)へて雀飛びにけり」
② 二十四気の一つ。陰暦二月の節気。太陽暦の三月五日頃にあたる。《季・春》
延喜式(927)一六「撃閉諸門〈略〉起雨水十日、至驚蟄二日
※五百句(1937)〈高浜虚子〉昭和六年「蜥蜴以下啓蟄の虫くさぐさなり」 〔春秋左伝‐桓公五年〕
③ (①から転じて) 世に認められること。〔文明本節用集(室町中)〕
[補注]この語が季語として用い始められたのは、近代俳句、とりわけ虚子以降のことである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android