デジタル大辞泉
「余寒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よ‐かん【余寒】
- 〘 名詞 〙 立春後の寒さ。寒があけてもまだ続く寒さ。残寒。《 季語・春 》
- [初出の実例]「驚レ春柳雖レ変、余寒在二単躬一」(出典:懐風藻(751)初春在竹渓山寺於長王宅宴追致辞〈釈道慈〉)
- 「きさらぎやよひの程は風はげしく、余寒(ヨカン)もいまだつきせず」(出典:高野本平家(13C前)灌頂)
- [その他の文献]〔陸游‐三月廿一日作詩〕
よ‐さむ【余寒】
- 〘 名詞 〙 寒さが残っていること。大寒が過ぎたり、立春が過ぎたりしたのに、まだ残っている寒さ。また、その時節。よかん。
- [初出の実例]「老婆に話すうち老婆は茶を入れ餠など焼て出すは二月末の余寒(ヨサム)のころなり」(出典:春雨文庫(1876‐82)〈松村春輔〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「余寒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 