国民同盟(日本の旧政党)(読み)こくみんどうめい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

国民同盟(日本の旧政党)
こくみんどうめい

1932年(昭和7)12月、立憲民政党脱党した安達謙蔵(あだちけんぞう)、中野正剛(せいごう)らを中心に結成されたファッショ的政党。1931年、第二次若槻(わかつき)礼次郎内閣内務大臣であった安達は、十月事件などファッショ化の動きに触発され、二大政党(立憲民政党、立憲政友会)が協力して軍部寄りの強力な内閣を目ざす、いわゆる協力内閣運動を企てたが失敗、翌年32名の代議士を糾合して国民同盟を組織した。国民同盟は統制経済主義、日満経済ブロックの確立を唱えて政治のファッショ化を推進し、帝人事件に際してはこれを追及して斎藤実(まこと)内閣の倒閣をねらった。しかし、しだいに内部対立が表面化し、35年末には中野正剛が脱党、さらに36年、37年の二度の総選挙では大幅に議席を減らした。その後の活動は振るわず、40年7月解党、新体制運動に合流した。

[北河賢三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android