地球潮汐(読み)チキュウチョウセキ(その他表記)earth tides

デジタル大辞泉 「地球潮汐」の意味・読み・例文・類語

ちきゅう‐ちょうせき〔チキウテウセキ〕【地球潮×汐】

月や太陽引力潮汐力)によって起こる地球周期的変動。海と同様の潮汐現象が固体部分に生ずるもので、地面の上下運動のほか重力変化土地伸縮もみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「地球潮汐」の意味・読み・例文・類語

ちきゅう‐ちょうせきチキウテウセキ【地球潮汐】

  1. 〘 名詞 〙 月、太陽などの引力によって地球が周期的に変形する現象。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「地球潮汐」の意味・わかりやすい解説

地球潮汐 (ちきゅうちょうせき)
earth tides

海水に月や太陽の引力が作用し,その起潮力によって海面昇降する現象は,海洋潮汐あるいは単に潮汐として人々によく知られている。起潮力は海水だけでなく地球の固体部分にも同様に作用するので,それによってわずかではあるが地球自体も変形を繰り返している。この現象が地球潮汐である。変形に伴って地殻が伸縮し,重力値が変化し,鉛直線の向きが変わるなど,さまざまな変化現象が生じる。一般にはこれらの周期的変化現象のことをすべて地球潮汐といっている。

 地球潮汐の大きさは時刻,場所によって異なるが,最大の場合でも,地表の昇降はせいぜい数十cm,重力値の振幅は0.002mm/s2内外,鉛直線の向きの変化は0.04秒程度,地殻の伸縮も10⁻7の桁という微小なものである。これらの小さな変化を検出するには,高精度測定器を静かな環境に置いて測定しなければならず,高度の技術を必要とする。通常,地球潮汐の観測は,地下の観測坑内に設置した伸縮計傾斜計,振動の少ない場所に置いた重力計などによって行われることが多い。月や太陽の起潮力はさまざまな周期成分を含むので,それにしたがって生じる地球潮汐もたくさんの周期成分に分けられ,それぞれの成分を分潮という。主要な分潮には,月によるM2潮(周期が12時間52分),O1潮(25時間49分),月と太陽の両方によるK1潮(23時間56分),太陽によるS2潮(12時間)などがあり,そのほか長周期のもの,振幅の小さいものなど非常に多くの分潮がある。

 地球潮汐の観測は,地球の弾性的および粘性的性質を知るうえで重要な地球物理学的意味をもち,現在は世界各地でその観測が実施されている。日本では理論的研究も観測も盛んである。現実に観測されるデータには海洋潮汐の影響が重なっているため,最近の研究は,海洋潮汐の影響を除去すること,また地球潮汐に見いだされる地域差を説明することなどに主眼が置かれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地球潮汐」の意味・わかりやすい解説

地球潮汐
ちきゅうちょうせき

天体引力によっておこる地球の変化現象。月や太陽の引力により周期的に海面が上下する海の潮汐現象はよく知られている。これらの引力は地球の固体部分にも同様に作用して、地球の変形、鉛直線の方向変化、重力値の変化などのさまざまな周期的変化を引き起こしている。このように、月、太陽の引力によって地球の固体部分に生じる変化現象のことを総称して地球潮汐という。地球潮汐は数多くの周期成分を含んでいるが、主要なものに、月によるM2潮(周期12時間25分)、O1潮(25時間49分)、月、太陽両方によるK1潮(23時間56分)、太陽によるS2潮(12時間)などがある。

 地球潮汐の大きさは場所によって異なるが、たとえば、変形による地表の上下は最大でも50センチメートル内外、鉛直線の方向変化は0.04秒程度、重力値の変化は0.002ミリメートル毎秒毎秒といった量で、いずれも本来の大きさの1000万分の1の桁(けた)の、ごくわずかな大きさのものである。そのため、これらの変化は、きわめて精密な測定器を、擾乱(じょうらん)の小さい場所に置かない限り測定できない。通常は、地下の観測坑に設置した高感度の伸縮計、傾斜計、振動の少ない場所に置いた重力計などで地球潮汐の観測が行われる。

 地球潮汐を観測し、地球の変形のようすを知ることは、地球の弾性的性質を知るために非常に重要なことで、この種の観測は日本を含めた世界各地で実施されている。

[長沢 工]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「地球潮汐」の意味・わかりやすい解説

地球潮汐【ちきゅうちょうせき】

月や太陽の起潮力は,海水面を隆起させ潮汐を起こす一方,固体の地球にも作用して周期的変形をひき起こす。後者を地球潮汐という。半径方向の変形量は,地球半径約6370kmに対し約30cm。この現象のため,地表上で重力の周期的変化,鉛直線の変化,土地の伸縮などが起こるので,これらの量を精密に観測し,地球内部の弾性的諸性質の研究に役立てる。
→関連項目潮汐

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地球潮汐」の意味・わかりやすい解説

地球潮汐
ちきゅうちょうせき
earth tide

月,太陽などほかの天体引力によって固体地球に引起される変形現象。重力にして 0.1mGal程度の変化を生じる。月の引力による地球の上下方向の変位の振幅は 20~30cmといわれる。地球潮汐の観測方法には,重力変化,地表面の傾斜や伸縮,緯度変化の測定などがある。潮汐力による固体地球の変位量 (歪量) に基づいて,地球の剛性率が算出されている。一方,地震のP波,S波の速度から,地球内部の各深さの弾性率が計算されている。前者の地球潮汐力に基づくものと地震波による剛性率が独立に計算されて,しかも一致することが認められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「地球潮汐」の解説

地球潮汐

地球と他の天体(特に月と太陽)が接近・離反する時、相互の引力の働きで、引き起こされる固体地球の変形。地球内部は、近似的には弾性体なので外力で変形し、それがジオイド面の変化(地面の傾斜や鉛直線方向の変化)となって表れる。温度変化の少ない地下に設置された伸縮計や傾斜計で数〜数十cmの上下変動が観測されている。

(斎藤靖二 神奈川県立生命の星・地球博物館館長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android