坂城(読み)さかき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坂城」の意味・わかりやすい解説

坂城(町)
さかき

長野県中東部埴科郡(はにしなぐん)の町。1904年(明治37)町制施行。1955年(昭和30)南条、中之条の2村を合併。1960年千曲(ちくま)川を隔てた村上村と合併。周囲を山で囲まれ、町域の中央を北流する千曲川両岸に狭い平地がある。千曲川に沿ってしなの鉄道、国道18号が通じる。山麓(さんろく)部を上信越自動車道が通り、坂城インターチェンジがある。中心の坂城は、近世北国(ほっこく)街道の坂木宿であり、坂木代官所が置かれたが、明治以後、街道交通の機能を失い衰退した。平地に乏しく、農耕地が少ないため、第二次世界大戦前から工業に活路を求めて工場の誘致に努めていた。また満州、朝鮮などに移住した町民が、第二次世界大戦の敗戦で引き揚げてきて、家族で零細な工業を始めたのが今日の発展の契機となり、県下有数の機械工業の町となった。農業はブドウリンゴ栽培バラカーネーションなどの花卉(かき)栽培が行われる。町の北方の葛尾(かつらお)山頂には戦国末に甲州の武田氏に敗れた村上氏の山城(やまじろ)跡があり、南麓に菩提(ぼだい)寺村上山満泉寺(まんせんじ)がある。面積53.64平方キロメートル、人口1万4004(2020)。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「坂城」の意味・わかりやすい解説

坂城[町] (さかき)

長野県中部,埴科(はにしな)郡の町。人口1万5730(2010)。上田市の北に接し,千曲川が中央を北流する。西部筑摩山地,東部も標高1000m前後の山地が占める。千曲川東岸に位置する中心集落の坂城は近世に北国脇往還宿場町として栄え,幕府の代官所も置かれた。現在は国道18号線,第三セクターしなの鉄道(旧JR信越本線)が通じ,県史跡の村上氏城館跡の東方には上信越自動車道坂城インターチェンジが開設された。かつては傾斜地を利用した桑畑が多く,養蚕中心の農村であったが,第2次大戦中の疎開工場をきっかけに工場誘致が進められ,現在は機械・金属工業を中心とした県内有数の工業の町に発展した。企業支援のための坂城テクノセンターも開設されている(1993)。農業はリンゴ,ブドウを主とする果樹とバラの栽培が盛んで,村上地区ではバラのハウス栽培が行われる。千曲川で二分された町の東西を結ぶ坂城大橋が1987年完成した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「坂城」の意味・わかりやすい解説

坂城[町]【さかき】

長野県中部,埴科(はにしな)郡の町。千曲川に沿う主集落坂城は北国街道の宿場町として発達,第三セクターしなの鉄道が通じる。機械・金属工業が盛ん。リンゴ,ブドウ,バラの栽培も行われる。53.64km2。1万5730人(2010)。
→関連項目産業集積

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android