広義には江戸幕府直轄領の年貢米をさすが,狭義には幕府直轄城地,東海道宿駅,および譜代大名城地に詰められた兵粮米をさす。譜代大名領城米は,例外もあるが1633年(寛永10)ほぼ一斉に設定され,幕府が幕領年貢米または代金を供与し詰米させることにより成立した。城米は城付武具と同性格で,城主の交代にも引き継がれ,城主が管理し年々詰替えをした。非常のさいの江戸廻送を中心に大坂廻送をも考慮して配置し,軍事的性格が強い。各個所定額があり,61年(寛文1)創設ないし増詰めの個所は関東,東海,85年(貞享2)増詰めも関東,東海,畿内であるが,貞享増詰分は89年(元禄2)売却させ,幕府財政に補てんした。城米はしだいに機能が変わり,浅草廻米や普請扶持,飢饉救済,米価調節のため払米(はらいまい)された。1730年(享保15)城詰米焼失の場合には幕府が詰め,以後御用米と唱えることとした。32年の西国蝗害(享保の飢饉)には大坂城米,諸国御用米を廻送し,83年(天明3)天明の飢饉にも城詰用米をもって救済した。89年(寛政1)には大名に囲米(かこいまい)を命じて飢饉に対処し,城詰用米は軍事用の備蓄に戻そうとした。
執筆者:大野 瑞男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新