デジタル大辞泉 「塊」の意味・読み・例文・類語 かい【塊】[漢字項目] [常用漢字] [音]カイ(クヮイ)(呉)(漢) [訓]かたまり つちくれかたまり。「塊根・塊状/金塊・血塊・山塊・団塊・土塊・肉塊・氷塊」[難読]石塊いしくれ・石塊いしころ くれ【▽塊】 かたまり。多く他の名詞の下に付いて、複合語として用いられる。「土塊」「石塊」 ほど【▽塊/塊=芋】 ホドイモの別名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「塊」の意味・読み・例文・類語 ほど【塊・塊芋】 〘 名詞 〙① ビャクブの塊根のこと。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕② 植物「はこねしだ(箱根羊歯)」の異名。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕③ 植物「ほどいも(塊芋)」の異名。[初出の実例]「土芋 或説保土 出二甲州一」(出典:多識編(1631)三) くれ【塊】 〘 名詞 〙 かたまり。多く、土の小さいかたまりなどにいう。また、造語要素のように「土くれ」「石くれ」などと熟して用いられる。[初出の実例]「五貫にかふたるかたびら、くれがつくともはやせや地しろのかたびら」(出典:歌謡・田植草紙(16C中‐後)昼哥四番) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「塊」の読み・字形・画数・意味 塊常用漢字 13画(異体字)5画 [字音] カイ(クヮイ)[字訓] つちくれ・かたまり[説文解字] [字形] 形声声符は鬼(き)。〔説文〕十三下にを正字とし「(はく)なり」と訓し、前条に「は塊なり」という。鬼頭は大、鬼声の字におおむねその声義がある。[訓義]1. つちくれ、つち、かたまり。2. 傀と通じ、ひとりのさま、安らかなさま。[古辞書の訓]〔新字鏡〕塊 久保(くぼ) 〔名義抄〕塊 ツチクレ 〔立〕塊 ツチクレ・ホル・クボ・クル・エラブ[熟語]塊偉▶・塊鞠▶・塊坐▶・塊子▶・塊然▶・塊▶・塊土▶・塊独▶・塊阜▶・塊磊▶[下接語]一塊・銜塊・血塊・塊・山塊・受塊・如塊・石塊・積塊・大塊・垤塊・土塊・肉塊・塊・磊塊・塁塊・歴塊・臠塊 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「塊」の解説 塊 (ホド) 学名:Apios fortunei植物。マメ科のつる性多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by