精選版 日本国語大辞典 「墨付」の意味・読み・例文・類語
すみ‐つき【墨付】
- 〘 名詞 〙
- ① 書いた墨のつきぐあい。墨の色。筆の跡。筆跡。
- [初出の実例]「紫の紙に書い給へるすみつきの、いと殊なるを取りて見居給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- 「鋳懸地(いかけぢ)に蒔(まき)たる硯の様も厳(いつく)しく、墨付なども世に不似(に)ざりければ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
- ② 文書。手紙。特に、自筆の書状・文書・書籍など。
- [初出の実例]「興山上人黒(墨)付取候て可レ参候」(出典:高野山文書‐文祿四年(1595)八月二六日・僧深盛快盛連署状)
- ③ 中世・近世、幕府・諸大名家が下付した公文書。文書の直接責任者そのほかの関係者が書判(かきはん)を墨書したことからいう。後に書判のかわりに印判(黒印・朱印)を用いるようになって、それらの印判状をも墨付と呼ぶようになった。御(お)墨付。墨印。御判物。→御墨付。
- [初出の実例]「跡備は筒井順慶にて候〈略〉信長より毎度墨付をもろふて、人なげに思ふ」(出典:籾井日記(1582頃)一)
- ④ ( 墨のついた紙の意 ) 典籍・文書等の実際に文字などの書かれている紙。ふつう、その枚数を「墨付〇枚(丁)」としるす。多くは、一六、七世紀以降、鑑定家によってしるされた。
- [初出の実例]「墨付九十六丁。但し外題共には九十七丁也」(出典:更級日記(1059頃)奥書)
- ⑤ 顔色。きげん。もてなし。
- [初出の実例]「お出なされましたとは云へど知らぬ顔故少し墨付がわるひを駕のもの見てとり」(出典:洒落本・初葉南志(1780))
- ⑥ 口上を述べること。挨拶(あいさつ)をすること。また、その挨拶。
- ⑦ 連歌・連句の座で、執筆(しゅひつ)が句を受け取り懐紙に書きつけるとその句が定まる、という規則。その後は句の訂正・返却には応じてもらえない。〔俳諧・誹諧名目抄(1759)〕