大多府島(読み)おおたぶじま

日本歴史地名大系 「大多府島」の解説

大多府島
おおたぶじま

[現在地名]日生町大多府

日生諸島最南部の島。日生村から南に一里一二町。播磨室津むろつ(現兵庫県揖保郡御津町)から当地辺りを通り牛窓うしまど(現邑久郡牛窓町)に至る船路があり、水上交通の要衝として、船舶の取締りや航行の安全のための在番所があった。元禄一一年(一六九八)大漂おおたぶ湊が設けられ、初め在番の水主を二人、詰大役人四人が置かれ海上交通の諸役をつとめた。同一二年町並長屋二棟、同一四年には四棟が建てられ本土の住民が移住した。灯籠は元禄年間に山上に設置されたと思われ、行灯の油は年間一石一斗五升であった(撮要録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大多府島」の意味・わかりやすい解説

大多府島
おおたぶじま

瀬戸内海、日生(ひなせ)諸島の島。岡山県備前(びぜん)市に属する。面積0.4平方キロメートル。1698年(元禄11)岡山藩開港農民を移住させて開拓した。現在島民はおもに海運業に従事している。海食崖(がい)が発達し、瀬戸内海国立公園の指定域に含まれる。島内には自然歩道が整備されている。日生港から定期船が通う。人口124(2009)。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「大多府島」の解説

大多府島

岡山県備前市、瀬戸内海の日生(ひなせ)諸島に属する島。面積約0.4平方キロメートル。“大多府”は「おおたぶ」と読む。江戸時代、西国大名の参勤交代時などの風待ち港として利用するため、岡山藩が本土からの移住を奨励。海上交通の要衝として栄えた。藩札偽造が行われていたとされる「勘三郎洞窟」など、大小の洞窟がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android