大多府島
おおたぶじま
日生諸島最南部の島。日生村から南に一里一二町。播磨室津(現兵庫県揖保郡御津町)から当地辺りを通り牛窓(現邑久郡牛窓町)に至る船路があり、水上交通の要衝として、船舶の取締りや航行の安全のための在番所があった。元禄一一年(一六九八)に大漂湊が設けられ、初め在番の水主を二人、詰大役人四人が置かれ海上交通の諸役をつとめた。同一二年町並長屋二棟、同一四年には四棟が建てられ本土の住民が移住した。灯籠は元禄年間に山上に設置されたと思われ、行灯の油は年間一石一斗五升であった(撮要録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大多府島
岡山県備前市、瀬戸内海の日生(ひなせ)諸島に属する島。面積約0.4平方キロメートル。“大多府”は「おおたぶ」と読む。江戸時代、西国大名の参勤交代時などの風待ち港として利用するため、岡山藩が本土からの移住を奨励。海上交通の要衝として栄えた。藩札の偽造が行われていたとされる「勘三郎洞窟」など、大小の洞窟がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 