改訂新版 世界大百科事典 「大本営政府連絡会議」の意味・わかりやすい解説
大本営政府連絡会議 (だいほんえいせいふれんらくかいぎ)
日中戦争開始後に設置された国務と統帥の連絡調整機関。日中開戦後国務(政府)と統帥(陸軍参謀本部と海軍軍令部)の矛盾対立,政戦両略の不一致に悩んだ近衛文麿首相は,首相の大本営出席を要求したが軍部に拒否され,政府はやむなく1937年11月20日大本営設置と同時にこの会議を設置した。おもな構成員は首相,外相,蔵相,陸相,海相,参謀総長,軍令部総長などであり,必要に応じて他の閣僚や枢密院議長などが出席し,とくに重要国策決定のさいには天皇が出席する御前会議として開催された。軍部が統帥事項を議題とすることに反対したため,政戦両略の一致はならず,38年1月以後は開催が中断された。40年7月第2次近衛内閣が会議を再開し,南方武力侵略などを含む〈世界情勢ノ推移ニ伴フ時局処理要綱〉を決定して以後,統帥事項をのぞく事実上の最高国策決定機関となり,同年11月からは定期的に開催された。しかし所期の目的を十分に果たしえず,44年8月5日小磯国昭内閣によって廃止され,同日新たに最高戦争指導会議が設置された。
執筆者:木坂 順一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報