東日本旅客鉄道および西日本旅客鉄道の線路名称。松本(長野県)―糸魚川(いといがわ)(新潟県)間105.4キロメートルで全線単線。松本―南小谷(みなみおたり)間が直流電化されている。飛騨(ひだ)山脈東麓(とうろく)を流れる高瀬川と姫川流域を千国(ちくに)街道沿いに走り、松本盆地と日本海岸を結ぶ。沿線には黒部ダムへの入口にあたる大町や安曇野(あずみの)、仁科(にしな)三湖などの観光地があり、東京や名古屋方面からの直通電車も運転される。1915~1916年(大正4~5)信濃(しなの)鉄道により松本―信濃大町間が開業、1925年電化、1937年(昭和12)国有化されて大糸南線に編入された。また、信濃大町以北は信濃大町と糸魚川からそれぞれ大糸南線、北線として建設され、1929~1935年に中土(なかつち)―小滝(こたき)間を残して開通したが、第二次世界大戦中に工事中止、1957年(昭和32)に全線を開業し大糸線となる。1959~1967年に信濃大町―南小谷間の電化が完成した。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、松本―南小谷間が東日本旅客鉄道、南小谷―糸魚川間が西日本旅客鉄道の所属となった。
[青木栄一・青木 亮]
篠ノ井線松本駅を起点に,北アルプスの東側を北上,北陸本線糸魚川(いといがわ)駅に至る105.4kmのJRの営業線。うち松本方70.1kmがJR東日本,糸魚川方35.3kmがJR西日本に属する。おもな経由地は大町市。信濃大町と糸魚川を結ぶ鉄道として建設を開始,大町側からは1929年信濃大町~簗場間が開通,大糸南線と称した。一方,糸魚川からは34年糸魚川~根知間が開通,大糸北線と称した。その後順次延長開業を行う一方,37年松本~信濃大町間を信濃鉄道から買収,大糸南線に加えた。57年中土~小滝間開通により松本~糸魚川間が全通,大糸線と改称された。後立山連峰を控え,夏山,冬山とも若者でにぎわう。
執筆者:村山 繁樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新