秋田県北部の市。2005年6月旧大館市が田代(たしろ)町と比内(ひない)町を編入して成立した。人口7万8946(2010)。
大館市中部の旧市。米代川中流の大館盆地の中心都市。1951年市制。人口6万6293(2000)。旧市街は米代川と長木川間の洪積台地上に立地するが,近世には三斎市が開かれ,また米代川の河港として栄えた。明治30年代に奥羽本線が開通,北部の水田地帯に駅ができ,大正初めには花輪線と小坂鉄道(1994年旅客営業廃止)の分岐点となったので,駅前に新市街が発達,やがて旧市街と結ばれた。第2次世界大戦後,4度の大火にあったが,被害を克服して防火建築帯による近代的市街を建設した。周辺山地の秋田杉依存の製材,木工業が第一の製造業である。松峰,釈迦内(しやかない)などの黒鉱鉱山も重要であったが,1994年3月閉山した。また大館盆地はもとより,花輪盆地,鷹巣盆地などを広く商圏とし,商工業は活気がある。周辺には大滝などの温泉も多く,十和田八幡平国立公園への西の出入口である。天然記念物の秋田犬,声良鶏,比内鶏の本場であり,秋田名物きりたんぽ発祥の地。
執筆者:北条 寿
出羽国の城下町,運輸交通の要地であった。地名の初見は1591年(天正19)の豊臣秀吉朱印状写(秋田家文書)で大館村1099石余とある。16世紀後半浅利氏の支配下にあり,支城もあったが,1583年秋田氏が奪い,1601年(慶長6)国替まで支配した。02年佐竹氏が秋田の地に入り,08年佐竹氏一門の小場氏がこの地に入り,以後佐竹氏(西家)を名のり幕末まで支配した。15年(元和1)の一国一城令後も城は残り,佐竹氏の支城として北の拠点となった。75年(延宝3)の大火後新町割りを実施し,内町・外町が整備された。1868年(明治1)戊辰戦争の戦火で城と町の大半が焼失。79年内町を中心に東大館町と,外町を中心に西大館町とが分かれたが,89年合併して大館町となった。
執筆者:松淵 真洲雄
大館市北西部の旧町。旧北秋田郡所属。人口7900(2000)。南端を米代川が流れ,支流の早口川,山瀬川の谷に若干の耕地があるが,町域の大部分は山林である。早口川,山瀬川の谷口に位置する中心地の早口は,両川の上流で伐採される秋田杉の集散地として近世以来発達した街村で,奥羽本線早口駅前には1908年完成の早口貯木場(現在は廃止)があり,製材所も多い。両川下流の耕地は大部分が水田で,近年はタバコ,ホップの栽培も行われている。青森県境の長慶森には秋田藩の隠し金山があったと伝えられ,1978年にはその付近を通り青森県相馬村(現,弘前市)と結ぶ峰越林道が完成した。
大館市南部の旧町。旧北秋田郡所属。人口1万2095(2000)。大館盆地の南部を占め,米代川に沿ってJR花輪線と国道103号線が通じる。中心の扇田は近世には周辺に産する杉材を集散する米代川の河港として栄え,三斎市も立った。戦国時代末期に開坑の大葛(おおくぞ)金山は明治中期まで採鉱していた。1959年,60年の2年連続米作日本一の農家を出すなどの米作先進地であるが,70年代以降は生産調整の影響もありタバコ,ホップの栽培が盛んになっている。特産の比内鶏は食用の日本種鶏で別名〈声よし〉といい,郷土料理〈きりたんぽ〉に用いられる。またホウキギの実〈とんぶり〉も名物。1964年探鉱ボーリングによって温泉(大葛温泉)がわき,観光地化が進められている。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
秋田県北部、大館盆地に位置する市。県北部の政治、経済、交通の中心をなしている。1951年(昭和26)大館町、釈迦内(しゃかない)村が合併して市制施行。1955年長木(ながき)、上川沿(かみかわぞえ)、下川沿、二井田(にいだ)、真中(まなか)の5村を、続いて十二所(じゅうにしょ)町を編入、1967年花矢町を、2005年(平成17)比内(ひない)、田代(たしろ)の2町を編入した。JR奥羽本線が通じ花輪線(はなわせん)を分岐し、また国道7号(羽州街道)と103号が会合し、103号から285号が分岐している。1998年、隣接する北秋田市に大館能代(のしろ)空港が完成した。古代から中世にかけて、一帯は火内(ひない)(比内)と称した。鎌倉時代は浅利氏の支配下、戦国時代には豊富な森林資源、鉱山をめぐって安東(秋田)、南部、津軽各氏の抗争の地となった。江戸時代は佐竹氏秋田藩領で、佐竹氏一族の小場(おば)氏が大館城代となってこの地を治めた。
中部を流れる米代(よねしろ)川と東から流れる長木川が合流する台地上に大館城跡があり、現在では市役所などのある市街地をなす。長木川を越えた低地に大館駅や商店街がある。周辺の山地には秋田杉が多いが、長木沢国有林はとくに美林として知られ、人工造林も進められている。市の主要産業の製材業、木工品、家具製造業などは秋田杉などの天然資源を背景に発達したものである。木工品の大館曲わっぱは国指定伝統工芸品。農業は米作のほか、野菜、ホップ、葉タバコ栽培、養鶏、畜産などにも力を入れている。かつては花岡鉱山などが操業しており銅、鉛、亜鉛の生産量は東北地方の70%を占めたが、1994年(平成6)すべて閉山した。大滝(おおたき)、日景(ひかげ)、矢立(やたて)、雪沢、大葛の温泉があり、国指定天然記念物に秋田犬、声良鶏(こえよしどり)、比内鶏のほか、長走風穴高山植物群落(ながばしりふうけつこうざんしょくぶつぐんらく)、芝谷地湿原植物群落、ザリガニ生息地がある。八幡神社本殿(はちまんじんじゃほんでん)は国指定重要文化財、曲田(まがた)の北鹿ハリストス正教会聖堂は県指定の文化財である。北部の田代岳は県立自然公園になっている。面積913.22平方キロメートル、人口6万9237(2020)。
[宮崎禮次郎]
『『大館市史』全5巻(1978~1990・大館市)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新