デジタル大辞泉
「天の戸」の意味・読み・例文・類語
あま‐の‐と【天の戸/天の▽門】
1 「天の岩戸」に同じ。
「ひさかたの―開き高千穂の岳に天降りし」〈万・四四六五〉
2 日月の渡る空の道。大空。
「秋風に声をほにあげて来る舟は―渡る雁にぞありける」〈古今・秋上〉
3 天の川の川門。
「たなばたの―渡る今宵さへ遠方人のつれなかるらむ」〈後撰・秋上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あまの【天の】 戸(と)
- ① =あまの(天)岩戸①
- [初出の実例]「ひさかたの 安麻能刀(アマノト)ひらき 高千穂(たかちほ)の 岳(たけ)に天降(あも)りし」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四六五)
- ② ( 大空を海にたとえていった語で、「戸」は水流の出入りする所の意 ) 大空。天。
- [初出の実例]「秋風に声をほにあげてくる舟はあまのとわたるかりにぞありける〈藤原菅根〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・二一二)
- ③ ( 銀河を川にたとえていった語で、「戸」は両側の狭くなっている川門(かわと)の意 ) 七夕に牽牛、織女の二星が渡る、天の川の川門。
- [初出の実例]「織女(たなばた)のあまのと渡る今夜(こよひ)さへをち方人のつれなかるらん〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)秋上・二三八)
- ④ ( 夜が明けることにたとえていった語で、「の」「を」を伴って「明く」の枕詞的に用いられることが多い ) 夜と昼との間にある戸。夜。空。
- [初出の実例]「あまのとのさもあけがたくみえしかなこや夏の夜の短かりける」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
天(あま)の戸
秋田県、浅舞酒造株式会社の製造する日本酒。純米大吟醸酒「白雲悠々」、純米吟醸酒「五風十雨」、純米酒「美稲(うましね)」などがある。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 