日本大百科全書(ニッポニカ) 「天人女房」の意味・わかりやすい解説
天人女房
てんにんにょうぼう
昔話。動物と人間の男子との結婚を主題にした婚姻譚(たん)の一つ。天の世界から降りてきた天女が、衣を脱いで水浴びをしている。それを見た男が衣を隠す。衣を失った天女は空を飛ぶことができない。天女は男の妻になり、子供を産む。のちに子供が歌っている歌で衣のありかを知り、天女は天に帰る。このあとが「難題婿」の形をとり、七夕(たなばた)の由来譚になっている類話も多い。天まで伸びる不思議な植物を育てて、男は天上の妻のところへ行く。妻の父親から難題を課せられる。妻の助言で果たすが、最後に瓜(うり)の切り方を誤り、瓜から流れ出した水が天の川になる。天女と男は7月7日に年に一度だけしか会えないことになる。天女は織女(しょくじょ)星、男は牽牛(けんぎゅう)星であるという。
古くから羽衣伝説として知られ、奈良時代以来、数多くの文献にさまざまな類話が記録されている。おもに伝説の形式をとり、一族の先祖あるいは神の由来譚になっているものが多い。物語草子の『天稚彦(あめわかひこ)物語』は、天の男と人間の女で、人物の性が逆転しているが、七夕の由来を説く「天人女房」の類話である。七夕と結び付いた類話は中国で発達しており、これらはその影響を受けている。類話は世界的に分布しているが、天女がハクチョウなど鳥の形をとっている例が多く、「白鳥処女伝説」ともよばれた。日本の「鶴(つる)女房」は「天人女房」の白い鳥の例である。「難題婿」の要素を伴う類話は、アイヌ民族、朝鮮、中国、インドネシアなどにもあるが、これと並行して、東アジアからヨーロッパへかけて、美しい妻を見た領主が横恋慕して夫に難題を課す「難題女房」の要素を含む類話が分布している。日本では「鶴女房」がそれに該当する。これは、異類との結婚には困難が伴うとする昔話の構造の表れであろう。
[小島瓔]