デジタル大辞泉 「太湖石」の意味・読み・例文・類語 たいこ‐せき【太湖石】 浸食による奇形の石灰岩。庭石や盆石に使う。もと太湖で多く産出した。日本では岐阜県明星山から産出。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「太湖石」の意味・読み・例文・類語 たいこ‐せき【太湖石】 〘 名詞 〙 石灰岩の一種。中国の太湖から産出したのでいう。洞庭湖などからも産出し、特に水の浸食により奇怪な形をしたものを庭園や植木鉢に置いて観賞用とする。日本では岐阜県明星山から産出される。[初出の実例]「高く畳重(つみかさ)ねたる形面白き太湖石(タイコセキ)の下に」(出典:烟鬼(1900)〈永井荷風〉一)[その他の文献]〔旧唐書‐白居易伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「太湖石」の意味・わかりやすい解説 太湖石 (たいこせき)Tài hú shí 中国,江蘇省の太湖中より産する石で,仮山石ともいう。多くの複雑な孔穴がうがたれ,奇怪な形状をもつ。これは湖底の石灰岩が長期の水食を受けてできたもので,古くから庭園などの観賞用に珍重された。北方の皇帝の都まで大運河を経由して運ばれたものも多く,北宋の徽宗は特に好んで開封に運ばせたが(花石綱),これを機会に方臘の乱がおこったのは有名。江南の有名な園林には必ず見られるが,特に蘇州の獅子林は獅子の形に似た太湖石を集めたものであり,留園にあるものは高さ10mに近い。執筆者:秋山 元秀 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by