春画(読み)シュンガ

デジタル大辞泉 「春画」の意味・読み・例文・類語

しゅん‐が〔‐グワ〕【春画】

男女の情交のようすを描いた絵。笑い絵枕絵まくらえ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「春画」の解説

春画

江戸時代に流行した男女や同性間の性愛を描いた肉筆画や版画。呼称は中国の「春宮秘画」に由来し、「笑い絵」「枕絵」とも呼ばれた。

鈴木春信すずき・はるのぶ喜多川歌麿きたがわ・うたまろら代表的な浮世絵師によって制作された作品が多く、ピカソやロダンら世界的な画家にも影響を与えたとされる。近年、その芸術性が海外で高く評価され、欧州各地で展覧会が開催されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「春画」の意味・読み・例文・類語

しゅん‐が‥グヮ【春画】

  1. 〘 名詞 〙 男女の情交の様子を描いた絵。まくらえ。まくらぞうし。わらいえ。春宵秘戯図
    1. [初出の実例]「春画といへるは後世の名なり」(出典:類聚名物考(1780頃)文史部八)
    2. [その他の文献]〔通俗編‐婦女・春画〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「春画」の意味・わかりやすい解説

春画 (しゅんが)

男女の秘戯を描いた絵。古くは〈おそくず(偃息図)の絵〉〈おこえ(痴絵,烏滸絵)〉といい,〈枕絵〉〈枕草紙〉〈勝絵(かちえ)〉〈会本(えほん)〉〈艶本(えんぽん)〉〈秘画〉〈秘戯画〉〈ワじるし(印)〉〈笑い絵〉などともいう。あからさまな秘戯の図ではなく,入浴の場面など女性の裸体を見せる好色的な絵は,別に〈あぶな絵〉と称して区別している。《古今著聞集》にも〈ふるき上手どもの書きて候おそくづの絵〉と記すように,落書のようなものではなしに専門の画家による春画の歴史はかなり古く,中世に入れば《小柴垣草紙(こしばがきぞうし)》(13世紀),《稚児草紙》(14世紀,鎌倉末期)など絵巻物の傑作を生んでいる。合戦に出陣する武士の魔除けとして,嫁入りの女性の性教育用として,あるいは純然たる楽しみのために,各時代,各派の画家の手がけるところであったが,江戸時代に入ると浮世絵師がもっとも熱心にこれの作画に当たった。肉筆画の絵巻などは12段に,版画は12図を一組として構成されることが多く,描写に当たってはしばしばユーモラスな演出がこらされている。18世紀に入って享保改革以後,春画の版行は非合法となり,かえって彫りや摺りの入念な豪華版が作られるようになった。代表作に菱川師宣画《小むらさき》(本,1677刊),鳥居清長画《色道十二番》(版画12枚),喜多川歌麿画《歌まくら》(版画12枚,1788刊),葛飾北斎画《浪千鳥》などがある。
執筆者: 中国では春宮図,春宵秘戯図という。古代の黄帝と素女に仮託する男女交媾の房中術の流行によって上層階級に解説図の需要があったらしいが,伝存するものは明代以降で,絹本,紙本の彩色画冊のほか,《金瓶梅》《肉蒲団》などの好色小説に取材した画帖や刻本も伝わっている。手法は庭園,家屋,調度などを背景とした遠近法で,日本の春画のように直接に男女の姿態を描き,局部を誇張する図柄は見られない。
ポルノグラフィー
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春画」の意味・わかりやすい解説

春画
しゅんが

人間の性的な交わりを描いた日本の肉筆画(→肉筆浮世絵),版画版本などの総称。枕絵,笑絵などともいう。起源は平安時代までさかのぼり,中国から伝わった医学書である房中書(→房中術)の図解に見られる。その後,日本の春画は独自の発展をするが,早い時期は貴族,僧侶武家など身分の高い人々の間で享受されていた。その頃は肉筆が中心で,一点ものなので高価だったが,江戸時代になると木版技術の発達により,浮世絵版画の春画が廉価で数多く流通し,庶民層へと一気に広がった。描いた絵師鈴木春信鳥居清長喜多川歌麿葛飾北斎歌川国貞など,著名な浮世絵師はみな,春画を手がけていた。春画は単に好色な男性のためのものではなく,多くの老若男女が愛好した。その根底には「男女和合」の精神があり,性をおおらかに肯定する気分が横溢している。江戸時代の享保の改革寛政の改革天保の改革の三大改革の時に春画は禁制になるが,そのつど地下にもぐり制作が続けられた。非合法の出版物なので,かえって贅沢な画材を使い,彫摺も超絶技巧を駆使した豪華なものができた。明治以降は政府により猥褻物として徹底的に取り締まられ,研究や学問の世界からも締め出された。しかし,21世紀になってからロンドン大英博物館や東京の美術館で特別展が開催され,大きな反響を呼んだ。本格的な文化・美術の一分野として正当に評価されつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「春画」の意味・わかりやすい解説

春画【しゅんが】

男女の情交のさまを描いた絵画で,明治以降の用語。《古今著聞集》にみえる偃息(おそく)図がこれに当たり,伝鳥羽僧正筆《陽物競べ》や《小柴垣(こしばがき)草紙》《袋法師絵詞》等の絵巻に発展した。江戸期になると枕絵(まくらえ)・ワ印などと呼ばれ,浮世絵の一部門を形成し,菱川師宣(ひしかわもろのぶ),鳥居清長喜多川歌麿葛飾(かつしか)北斎らが好色本の流行とともに活躍。師宣の《こむらさき》歌麿の《歌枕》等が傑作として知られる。1790年の禁令以後はあぶな絵が盛行。性知識の啓蒙書として嫁入道具の一つにもなるほどの需要があったため,たびたびの官禁にもかかわらず流行した。
→関連項目ポルノグラフィー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春画」の意味・わかりやすい解説

春画
しゅんが

性の秘戯をあらわに描写した扇情的な絵画。古くは「おそくず(偃息図)の絵」といい、また枕絵(まくらえ)、枕草子(まくらのそうし)、秘戯画(ひぎが)、秘画(ひが)、艶本(えんぽん)、ワ印(じるし)などの別称をもつ。男女の閨房(けいぼう)図が中心となるが、同性愛や自慰のようすなど性風俗の全般にわたって赤裸々に、多くは滑稽(こっけい)な誇張の演出を加えて表現される。『小柴垣草子(こしばがきぞうし)』『稚児草子(ちごのそうし)』などの中世の絵巻も模本を含めて伝わるが、江戸時代の浮世絵師によってもっとも盛んに制作された。肉筆の絵巻や画帖(がじょう)、版画の組物の双方とも、12図を単位として構成されるのが普通で、また艶文を添えた絵本も盛行した。享保(きょうほう)の改革以降、好色の版画や版本の出版が表向き禁止されるが、出版許可の極(きわ)めや改(あらた)めを必要としない秘密裏の出版であったため、かえって彫りや摺(す)りに贅美(ぜいび)が凝らされ、極彩色の入念な仕立てのものが多くつくられた。絵師の署名がはばかられるようになり、無款か変名を用いるようになるのも享保(1716~36)以後のことである。

 著名な浮世絵師のほとんどすべてが手がけているが、歌麿の『歌まくら』、北斎の『浪千鳥(なみちどり)』は、ともに横大判12枚1組の版画作品で、とりわけ傑作の評価が高い。

 中国では、春宮図、春宵(しゅんよう)秘戯図といい、明(みん)末から清(しん)朝にかけて、版画や版本による制作がさかんに行われた。『風流絶暢(ぜっちょう)図』のように元禄(げんろく)のころ日本で翻刻された例もある。

[小林 忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「春画」の解説

春画

性行為の情景や性的なものを描いた絵のこと。情欲的ではない裸体画は含まない。明治以降に用いられるようになった言葉で、枕絵・秘画・笑い絵などともいう。西洋ではポンペイの壁画、日本では江戸時代の浮世絵がよく知られており、春画と言えば一般に浮世絵によるものを指すことが多い。浮世絵による春画は数・種類共に多く、菱川師宣、喜多川歌麿、葛飾北斎など著名な絵師も手がけている。19世紀半ば以降、フランスなど海外で芸術作品としての評価が高まり収集され、日本でも価値が認められるようになっている。

(2015-10-23)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

普及版 字通 「春画」の読み・字形・画数・意味

【春画】しゆんが

枕絵。

字通「春」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android