デジタル大辞泉
「如」の意味・読み・例文・類語
ごと【▽如】
《比況の助動詞「ごとし」の語幹》
1 …のように。「ごとし」の連用形にあたる。
「渡る日の暮れぬるが―照る月の雲隠る―沖つ藻のなびきし妹は」〈万・二〇七〉
2 …のようだ。「ごとし」の終止形にあたる。
「逢ふことは玉の緒ばかり名の立つは吉野の川のたぎつ瀬の―」〈古今・恋三〉
もころ【▽如/▽若】
《上代語》同じような状態。よく似た状態。連体修飾語を受ける形で、副詞的に用いられる。
「立たせば玉藻の―臥やせば川藻のごとく」〈万・一九六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごと【如】
- ( 助動詞「ごとし」の語幹。本来、「同じ」の意を表わす「こと」の濁音化したもので、体言的性格をもつ ) ごとく。ように。同じく。
- [初出の実例]「道の後(しり) 古波陀嬢女(こはだをとめ)を 雷(かみ)の碁登(ゴト) きこえしかども 相枕まく」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「梅の花今咲ける期等(ゴト)散り過ぎず我が家(へ)の園に有りこせぬかも」(出典:万葉集(8C後)五・八一六)
にょ【如】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] tathā の訳語 ) 仏語。
- ① 一切のものに通じる不易不変の理法。真如。如如。理。
- [初出の実例]「有作無作の諸法の相を見ざる所、如なり、相なり、解脱なり、波羅密なり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉のうてな)
- [その他の文献]〔摩訶止観‐八下〕
- ② 平等無差別なこと。一如。
もころ【如・若】
- 〘 名詞 〙 同じようなさま。よく似た状態。常に他語による修飾をうけ、副詞的に用いる。「ごと」にあたり、上代に用いられた。
- [初出の実例]「何しかも 吾が王の 立たせば 玉藻の母許呂(モコロ) 臥(こや)せば 川藻の如く」(出典:万葉集(8C後)二・一九六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「如」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 