妙見山古墳(読み)みようけんやまこふん

日本歴史地名大系 「妙見山古墳」の解説

妙見山古墳
みようけんやまこふん

[現在地名]向日市寺戸町 芝山

向日丘陵南部標高七〇メートル前後の丘陵尾根上に造られた南東に面する前方後円墳。北三〇〇メートルに寺戸大塚てらどおおつか古墳、南一キロに寺戸五塚原いつつがはら古墳がある。

調査は大正九年(一九二〇)、昭和二四年(一九四九)、同四二年の三回実施された。墳丘は土砂採取工事によって現在では完全に破壊されている。墳丘の規模は全長一一五メートル、後円部の直径六〇メートル、高さ八メートル、前方部幅五五メートル、高さ五メートルあり、前方部と後円部の両側に、主軸に平行する主体部がある。


妙見山古墳
みようけんやまこふん

[現在地名]西京区大原野東野町

向日町むこうまち丘陵の南半部に点在する首長墓クラスの古墳六基のうちの一基。古墳前期にさかのぼり、全長一一五メートル、後円部径六〇メートル、前方部幅五五メートルの前方後円墳で、大正九年(一九二〇)石室が発見され、その後昭和二四年(一九四九)にも調査が行われた。

後円部には、組合式石棺の上部に割石を小口積みした石室がのる特殊構造の竪穴式石室があり、前方部には、周囲に礫をつめた粘土槨があった。


妙見山古墳
みようけんさんこふん

[現在地名]交野市星田

星田ほしだ妙見山の最高所(標高一六二メートル)、淀川や北摂の山地をも一望できる山丘尾根先端の山丘頂にあった前期古墳。昭和四三年(一九六八)採土のため半壊の状況で発見され、現在は消滅。調査された山丘頂北半では花崗岩の地山を深さ約一・五メートル、幅約四メートルに掘下げて竪穴式石室とし、その中に長さ七メートル以上のくり抜きの木棺を置いて粘土で包んだものらしく、厚さ六〇―八〇センチの良質粘土が残されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「妙見山古墳」の解説

みょうけんさんこふん【妙見山古墳】


愛媛県今治市大西町にある古墳。眼下瀬戸内海の斎(いつき)灘を見下ろす標高約80mの丘陵上にあり、3基の前方後円墳からなる。そのうちの1号墳が1990年(平成2)に予備調査が始まり、前方部を東に向け主軸が海と平行する古墳は、全長約55m、後円部径約36m、前方部の長さ約19m、幅は推定31m、くびれ部の幅が25.5mという、前方部が短く、くびれ部が幅広の寸胴形であることがわかった。花崗岩の岩盤を削りだした墳丘には、部分的に盛り土がほどこされているが、その盛り土は、薄板を並べてその間に土を詰め、突き固める版築という技法が使われている。遺体を納める埋葬施設は竪穴(たてあな)式石槨(せっかく)で、後円部(1号)と前方部(2号)から2つが発見され、1号埋葬施設の墓坑は長さが10.8m、幅5.6m、深さ約2m、石槨の内法は長さ6.7m、高さ約0.9m、幅約1mというもので、墓坑の底に築かれた粘土床には、鏡が副葬されていたと思われる直径16~18cmほどの円い痕跡と鉄製品が見つかった。2号施設は1号より小振りであるが、粘土床からは直径11.3cmの中国鏡が出土した。墳丘の裾部などからは数千点に及ぶ土器の破片が出土し、その大部分が二重口縁壺と器台形埴輪(はにわ)の破片であり、古墳時代前期の古墳と考えられ、2010年(平成22)に国の史跡に指定された。周辺は藤山健康文化公園として整備され、大西藤山歴史資料館には復元された石槨や出土品が展示されている。JR予讃線大西駅から徒歩約25分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「妙見山古墳」の意味・わかりやすい解説

妙見山古墳
みょうけんやまこふん

京都府向日(むこう)市寺戸町芝山、長岡(向日)丘陵の南部にある前期の前方後円墳。全長115メートル。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android