安福春雄(読み)ヤスフク ハルオ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「安福春雄」の解説

安福 春雄
ヤスフク ハルオ


職業
能楽囃子方(高安流大鼓方)

専門
大鼓

肩書
高安流大鼓宗家預り 重要無形文化財保持者(能囃子方・大鼓)〔昭和45年〕

生年月日
明治40年 1月1日

出生地
群馬県 高崎

学歴
東京音楽学校(東京芸術大学)専科〔昭和2年〕卒

経歴
大正6年11歳のとき上京、大鼓の清水正徳門下で修業。7年「猩々」で初舞台。昭和2年兵隊検査で甲種合格、以後、第二次大戦終戦まで数回兵役を課される。21年16代目宗家高安道喜没後、宗家代理となり、のち宗家預り。29年第1回能楽渡欧団の一員としてベネチア国際演劇祭に参加。重厚な技法を完成するとともに、各流の謡に応じて細かい味わいの差を打ち分ける名手として定評があった。調子を高く張った「安宅」や「道成寺」などが得意だった。また、昭和12年から40年間東京芸術大学講師、29年能楽三役養成会講師、52年同教務主任を務め、後継者の育成にも尽力。32年日本能楽会会員。45年人間国宝認定された。

所属団体
能楽協会,日本能楽会(理事)

受賞
紫綬褒章〔昭和46年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和52年〕 芸術祭賞優秀賞(昭44年度),芸術祭賞大賞(レコード部門 昭48年度)「能楽囃子大系」

没年月日
昭和58年 8月5日 (1983年)

家族
長男=安福 建雄(能楽大鼓方)

伝記
随筆 花影 武田 太加志 著(発行元 三月書房 ’86発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「安福春雄」の解説

安福 春雄
ヤスフク ハルオ

昭和期の能楽囃子方(高安流大鼓方) 高安流大鼓宗家預り。



生年
明治40(1907)年1月1日

没年
昭和58(1983)年8月5日

出生地
群馬県高崎市

学歴〔年〕
東京音楽学校邦楽科〔昭和2年〕卒

主な受賞名〔年〕
紫綬褒章〔昭和46年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和52年〕

経歴
大正6年11歳のとき上京、大鼓の清水正徳門下で修業。8年「猩々」で初舞台。昭和21年16代目宗家高安道喜没後、宗家代理となり、のち宗家預り。重厚な技法を完成するとともに、各流の謡に応じて細かい味わいの差を打ち分ける名手として定評があった。調子を高く張った「安宅」や「道成寺」などが得意だった。また昭和12年から40年間東京芸術大学講師を務め、後継者の育成にも尽力。32年日本能楽会会員。45年人間国宝に認定された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安福春雄」の意味・わかりやすい解説

安福春雄
やすふくはるお

[生]1907.1.1. 群馬,高崎
[没]1983.8.5. 東京,杉並
高安流大鼓方の能楽師。清水正徳に師事。1919年『猩々』で初舞台。1927年『道成寺』を初演。1946年の 16世宗家高安道喜の没後,宗家代理,のちに宗家預かりとなる。1969年『松風』で芸術祭賞優秀賞。1970年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。1971年紫綬褒章。長年にわたり能楽三役養成会教務主任などを務め,長男の安福建雄(1998人間国宝)のほか柿原崇志,国川純,佃良勝ら多くの後継者を育てた。孫に安福光雄がいる。著書に『高安流大鼓 序ノ巻』(1968),『高安流大鼓囃子集成 天の巻』(1977)がある。(→

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安福春雄」の意味・わかりやすい解説

安福春雄
やすふくはるお
(1907―1983)

能楽師。高安流(たかやすりゅう)大鼓(おおつづみ)方。宗家預り。群馬県生まれ。1917年(大正6)に上京し、清水正徳(せいとく)(1856―1937)に師事。1970年(昭和45)重要無形文化財各個指定(人間国宝)の認定を受ける。1971年紫綬(しじゅ)褒章受章。気迫あふれる豪毅(ごうき)な演奏に特色があった。長男建雄(たつお)(1938―2017)をはじめ、柿原崇志(かきはらたかし)(1940―2021)、国川純(1948― )、佃良勝(つくだよしかつ)(1953― )らの後進を育てた功績は大きい。なお、長男建雄は1998年(平成10)に、柿原崇志は2018年(平成30)に重要無形文化財各個指定(人間国宝)の認定を受けた。

[小林 責]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安福春雄」の解説

安福春雄 やすふく-はるお

1907-1983 昭和時代の能楽師大鼓(おおつづみ)方。
明治40年1月1日生まれ。高安(たかやす)流。大正6年上京,清水正徳(せいとく)に師事し,8年初舞台をふむ。昭和45年人間国宝。後継者の指導にもつくした。昭和58年8月5日死去。76歳。群馬県出身。東京音楽学校(現東京芸大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の安福春雄の言及

【高安流】より

…1879‐1946)を助けた。しかし道喜の子は家芸を継がず,1925年清水正徳は少年時代から俊秀の聞こえが高かった門人の安福(やすふく)春雄(1907‐83)に芸事を譲り引退,のち安福春雄が宗家預りとなった。1983年現在,能楽協会に登録の同流の役者は約10名。…

※「安福春雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android