家印(読み)イエジルシ

デジタル大辞泉 「家印」の意味・読み・例文・類語

いえ‐じるし〔いへ‐〕【家印】

家々で自家所有を示すために、道具類・船・倉などにつける符号屋号商標になったものもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「家印」の意味・読み・例文・類語

いえ‐じるしいへ‥【家印】

  1. 〘 名詞 〙 家々を識別するための簡単な記号。道具類につけて所有を明らかにする。木印(きじるし)から発達したもの。
    1. [初出の実例]「藉没。白云、公、家(いへ)しるしとらるるを云也」(出典四河入海(17C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「家印」の意味・わかりやすい解説

家印
いえじるし

各家の所有を示す占有標のこと。広義には木印、耳印、窯印、帆印なども含むが、一般には各家庭で用いる道具や下駄(げた)、傘など、家財につける印をいう。墨で書くこともあるが、のちには焼き印を用いるようになった。┐○∧など、簡単な印に家名の文字などを組み合わせたものが多い。家印には、本家分家関係を表すものもあり、同一系統の印をつけることにより、同族意識を強調したものであろう。家紋も家印の一種であるが、これは公家(くげ)が牛車(ぎっしゃ)などにつけた装飾的要素の強い印から、江戸時代に武家紋章となり、一般に伝播(でんぱ)したもので、庶民の共同生活のなかから必然的に生じた家印とは、その発生においてやや性格を異にしている。しかし武家が用いた動機は他と識別することであり、家印の要素と同一である。

[鎌田久子]

『『北小浦民俗誌』(『定本柳田国男集 25』所収・1964・筑摩書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「家印」の意味・わかりやすい解説

家印【いえじるし】

物の所有を示す家々の記号。器具などにつける。木印より複雑なものが多いが,やはり占有標識として発生したもので,家紋とは異なる。△,○などの記号を基本とし,同族間では本家・分家の関係が識別し得るようになっている。今日でも屋号商標にその面影をとどめるものがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「家印」の意味・わかりやすい解説

家印
いえじるし

家の所有権や占有権を示すために材木や道具などにつける記号。家紋が一族共通であるのに対し,家印は家ごとに異なるが,分家は本家の家印を多少変えて用いることが多い。家印の記号が主として直線の組合せであるのは,もともと木に刻みつける木印から始ったことを示す。それを道具,家具などにもつけるようになり,焼印や筆書きも登場した。さらに都市において看板や商品にも使用するようになり,商標へと発展したものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の家印の言及

【木印】より

…木印はごく短期間の使用のため簡単に目印として付けるものであるが,より長期的に所有権や占有権を示すためのものとして焼判がある。焼判は道具類や履物に押されるもので,そこに示された家の印(家印)は木印よりはよほど複雑で,○(まる),∧(やま),(かぎ)などに数字や文字を入れるのが一般的である。しかし,明らかに木印を原型にもっているものや木印から変化したものも少なくない。…

※「家印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android