日本歴史地名大系 「宿毛貝塚」の解説
宿毛貝塚
すくもかいづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
高知県宿毛市与市明(よいちみょう)にある縄文時代後期の貝塚遺跡。願成寺(がんじょうじ)山麓(さんろく)の宿毛湾に南面する緩斜地に、約60メートル離れた東西2か所の貝塚が知られている。1909年(明治42)に寺石正路、1949年(昭和24)に酒詰仲男、岡本健児らが発掘している。貝層は厚さ約70センチメートルで、ハマグリを主体とし、下層にはテングニシなど岩礁性・外洋性の貝、上層にはハイガイなど泥海性の貝を交える。貝層とその上部の黒土層から後期中ごろの磨消(すりけし)縄文の発達した宿毛式や平城(ひらじょう)式土器、石鏃(せきぞく)、打製石鍬(いしぐわ)、敲石(たたきいし)、凹石(くぼみいし)、石錘(せきすい)、骨製笄(こうがい)などが出土している。さらに、貝層上部から、2体の埋葬人骨が見つかっている。実年代は約4500~4000年前。国指定史跡。
[春成秀爾]
『酒詰仲男・安岡源一・岡本健児「宿毛貝塚」(『高知県文化財調査報告書 第4集』所収・1951・高知県)』
…失脚した野中兼山の一族は宿毛に40年間幽閉され,墓は安東氏の菩提寺東福寺の背後の西山墓地にある。市街地北西の丘陵には縄文時代の人骨も出土した宿毛貝塚(史)があり,東部の平田にはかつて曾我山古墳があり,近くに式内社の高知坐(たかちにます)神社がある。中山の延光寺は俗に寺山と呼ばれ,四国八十八ヵ所の第39番,土佐路最後の札所。…
※「宿毛貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新