デジタル大辞泉
「小暑」の意味・読み・例文・類語
しょう‐しょ〔セウ‐〕【小暑】
二十四節気の一。7月7日ごろ。このころから暑気が強くなる。《季 夏》「部屋ぬちへ―の風の蝶ふたたび/爽雨」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐しょセウ‥【小暑】
- 〘 名詞 〙 二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一〇五度を通過するときで、暦の上では夏至の後一五日目、陰暦六月の上旬、陽暦七月七日頃にあたる。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「起二小暑一日一至二十二日一日出寅刻七分」(出典:延喜式(927)一六)
- 「仲呂の節に当て小暑の気様々催せども」(出典:海道記(1223頃)菊川より手越)
- [その他の文献]〔礼記‐月令〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小暑
しょうしょ
二十四節気の一つ。太陰太陽暦の6月節 (6月前半) のことで,太陽の黄経が 105°に達した日 (太陽暦の7月7日か8日) に始り大暑 (7月 23日か 24日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではこの期間の第1日目をさす。気候的には梅雨明けも近く,なまぬるい風の吹く頃である。昔中国ではこれを5日を一候とする三候 (温風至,蟋蟀居壁,鷹乃学習) に区分した。それは,温風が吹き,こおろぎ (蟋蟀) が壁に止るなどの時期の意味である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
小暑
しょうしょ
二十四節気の一つ。陰暦7月の節。夏至ののち15日、すなわち7月7日ごろにあたる。この日から暑中に入り、盛夏期の暑さを迎える。例年では小暑より3~7日くらい遅れて梅雨(つゆ)が明けることが多い。いいかえると、小暑は梅雨末期の集中豪雨型の季節であることが多い。
[根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小暑
7月7日頃 小暑とは、暑さがだんだんと強くなっていくという意味です。またカレンダーなどには「温風至」と書かれており、中国では「おんぷういたる」日本では「あつかぜいたる」と言うように呼ばれています。小暑は梅雨明けの時期です。この頃から暑中見舞いを出し始めます。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「小暑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 