小藤石(読み)ことうせき(その他表記)kotoite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小藤石」の意味・わかりやすい解説

小藤石
ことうせき
kotoite

ホウ酸塩鉱物の一つ。苦灰岩の接触帯中に産し、花崗(かこう)岩からのホウ素(B)の供給によって生成された鉱物。1939年(昭和14)渡邊武男(1907―1986)により、北朝鮮朝鮮民主主義人民共和国)の笏洞(ホルコル)鉱山およびルーマニアのレズバニヤRézbányaから発見された。渡邊武男は日本でも岩手県宮古市根市(ねいち)鉱山(閉山)から発見した。方解石やその他のホウ酸塩鉱物などとともに産する。自形結晶はなく、粒状結晶が方解石中に埋没して産出する。硝酸に溶ける。笏洞鉱山を最初に調査した地質学小藤文次郎(ぶんじろう)にちなんで命名された。

加藤 昭 2016年8月19日]



小藤石(データノート)
ことうせきでーたのーと

小藤石
 英名    kotoite
 化学式   Mg3[BO32
 少量成分  Fe,Mn
 結晶系   斜方直方
 硬度    6.5
 比重    3.09
 色     無
 光沢    ガラス
 条痕    無
 劈開    二方向に完全
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小藤石」の意味・わかりやすい解説

小藤石 (ことうせき)
kotoite

化学組成Mg3(BO32斜方晶系に属するホウ酸塩鉱物。無色透明で粗粒結晶として,他のホウ酸塩鉱物,苦土カンラン石などとともにドロストーンの接触変成帯に産する。モース硬度6.5,比重3。水に不溶,弱酸に難溶,{110}に完全なへき開をもつ。この鉱物の存在は渡辺武男により,1938年に朝鮮半島の笏洞鉱山で初めて発見された。鉱物名は,日本の地質学の開拓者小藤文次郎にちなむ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小藤石」の意味・わかりやすい解説

小藤石
ことういし
kotoite

Mg3(BO3)2 。マグネシウムのホウ酸塩を主成分とする鉱物。斜方晶系,比重 3.10,硬度 6.5。地質学者小藤文治郎にちなんで死後の 1939年に命名された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android