日本大百科全書(ニッポニカ) 「山川浩」の意味・わかりやすい解説
山川浩
やまかわひろし
(1845―1898)
幕末の会津藩士、のち軍人。重栄とも称し、字(あざな)は士亮(しりょう)。屠龍子、二去堂主人と号す。父の死後、家老の祖父重英に育てられる。1862年(文久2)京都守護職となって上京した藩主松平容保(かたもり)に随従し、1866年(慶応2)樺太(からふと)国境議定の幕府使節団に加わってロシアに入った。戊辰(ぼしん)戦争では下野(しもつけ)各地を転戦後、防衛総督として会津城籠城(ろうじょう)戦を戦った。1869年(明治2)会津藩が陸奥(むつ)国斗南(となみ)に3万石を与えられ、斗南藩権大参事として開拓と家臣団統率にあたった。廃藩置県後、陸軍省に入り、陸軍少佐として佐賀の乱、西南戦争に参戦し、その後、高等師範学校校長、また貴族院議員に任じた。著書に『京都守護職始末』がある。
[井上勝生]
『山川浩著、遠山茂樹校注『京都守護職始末』全2巻(平凡社・東洋文庫)』