山王遺跡(読み)さんのういせき

日本歴史地名大系 「山王遺跡」の解説

山王遺跡
さんのういせき

[現在地名]富士川町岩渕 南吉野

富士川の右岸、南から北に向かって舌状にのびる標高約六〇メートルの舟山ふなやま河岸段丘上および西側斜面に立地する。縄文時代前期から江戸時代に至る複合遺跡である山王遺跡と、古墳時代後期の群集墳である山王古墳群が分布する。昭和四年(一九二九)に発見され、同四〇年・四一年に段丘全域を対象に発掘調査が実施された。縄文時代の遺物は段丘の中央部および西側に多く分布し、早期から前期にかけてと晩期の二枚の遺物包含層が確認されたが、明確な遺構は早期の竪穴住居跡一軒と晩期の土坑一基のみであった。


山王遺跡
さんのういせき

[現在地名]大田区山王二―三丁目

遠くに東京湾を見下ろす標高約二四メートルの武蔵野台地の先端にある。台地の崖線沿いに池上通が走り、かつてはここかしこに湧水の地があった。この海に面した台地は縄文時代の草創期から八世紀後半まで、集落や墓として利用された。なかでも弥生時代中期後半と後期には長期にわたり集落が営まれた。発掘範囲が限定されていたため、確認されたのは中期の住居跡四軒・方形周溝墓一基、後期の住居跡四軒、古墳時代初めの住居跡三軒にとどまったが、久ヶ原くがはら遺跡とともに大規模な集落跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「山王遺跡」の意味・わかりやすい解説

山王遺跡 (さんのういせき)

宮城県栗原市一迫真坂の,長崎川北岸の自然堤防上にある縄文時代から弥生時代にかけての遺跡。1964年,一迫小学校の体育館建設の予備調査で多数の遺物が出土したので,東北大学考古学研究室が65年に発掘調査を行った。その結果,遺物包含層が地表下3mに達し,縄文時代晩期中葉(第Ⅶ層~Ⅳ層)から弥生時代中期(第Ⅲ層)にかけての土器が多数出土した。とくにⅤ層以下はクルミの殻が厚く堆積した泥炭層で,籃胎漆器(らんたいしつき),櫛,腕輪,耳飾,紐状製品などの植物性遺物が数多く発見され,学界の注目を集めた。籃胎漆器には,黒漆を塗った上に赤漆で文様を描いたものもあった。また,縄文時代の衣服を考える上で重要な絡み編みした布(編布)も出土した。このほか,石斧,石鏃,石匙,石錐,凹石,石皿,角銛小玉,耳飾,独鈷石(どつこいし),岩版,土版,土偶などがあり,出土品は一括して,遺跡のそばの山王考古館に収蔵,展示されている。71年,国の史跡に指定。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android