日本歴史地名大系 「岩戸遺跡」の解説
岩戸遺跡
いわどいせき
岩戸遺跡
いわといせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大分県豊後大野市の旧清川村大字臼尾字岩戸にある旧石器時代の遺跡。遺跡は眼下に大野川をのぞむ段丘上にあり,現在の河床から比高32mの高さである。以前から地元の研究者によって石器類が採集されていたが,1967年に芹沢長介による正式の発掘が行われ,第1,第2,第3の三つの文化層の存在が認められた。第1文化層は鹿児島県に噴出源をもつ姶良(あいら)火山灰より上部と考えられ,年代は前2万2000年より新しいと考えられた。この文化層から発見された遺物は,ナイフ形石器,スクレーパー,こけし形石偶が著名で,剝片製作技術の中には瀬戸内技法類似のものも存在する。こけし形石偶は,緑泥片岩製で,石器の大部分がスレート製であるのと相違する。この第1文化層からは,その後配石墓が発見され,歯冠・指骨などの人骨片が出土した。第3文化層には縦長の剝片をつくり出す技術が存在するようである。
執筆者:鎌木 義昌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大分県豊後大野(ぶんごおおの)市清川町(きよかわまち)臼尾(うすお)字岩戸にある旧石器時代遺跡。1967年(昭和42)に東北大学チームが、1979年には清川村教育委員会が、それぞれ発掘調査を行った。ローム層中には8枚の旧石器文化層があるが、上から2番目の約1万8000年前と推定される文化層中にはナイフ形石器、尖頭器(せんとうき)、スクレーパーのほかに緑泥片岩製のこけし形石偶(せきぐう)が含まれ、また河原石を配した集石墓と思われる遺構も発見された。
[芹沢長介]
…約2万5000年前からヨーロッパと同じような石刃技法が出現し,約2万年前からはナイフをはじめとする各器種の変化が著しくなり,約1万5000年前からは細石器という名で呼ばれる組合せ道具としての細石刃が発達する。石器以外の石製品としては,緑泥片岩を用いたこけし形石偶が大分県岩戸遺跡から発掘されており,また北海道湯ノ里遺跡および美利河(びりか)遺跡では,ともに暗緑色の石製ビーズが出土した。前者はべんがらを散布した墓壙の底から発見されたという。…
※「岩戸遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新