デジタル大辞泉
「峡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かいかひ【峡】
- 〘 名詞 〙 ( 「交(かい)」と同語源。交差するところの意から ) 山と山との間。両側に山のせまっている所。
- [初出の実例]「日下部(くさかべ)の 此方(こち)の山と 畳薦(たたみこも) 平群(へぐり)の山の 此方此方の 山の賀比(カヒ)に 立ち栄ゆる 葉広熊白檮(はびろくまかし)」(出典:古事記(712)下・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「峡」の読み・字形・画数・意味
峡
常用漢字 9画
(旧字)峽
人名用漢字 10画
[字音] キョウ(ケフ)
[字訓] かい
[字形] 形声
旧字は峽に作り、夾(きょう)声。夾は左右に人を挟(さしはさ)む形。山のはざまの狭まったところを峽という。字はまた陜に作る。「かい」は「交ひ」、両山相迫って接するところをいう。
[訓義]
1. かい、山かい、たにあい、はざま。
2. たに、谷川。
3. 狭と通じ、せまい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕峽 セハシ・ヤマノカヒ・ホラ 〔字鏡集〕峽 ホラ・セハシ・キシ・ヤマノアヒ
[熟語]
峡哀▶・峡雨▶・峡雲▶・峡影▶・峡怨▶・峡猿▶・峡花▶・峡間▶・峡岸▶・峡禽▶・峡渓▶・峡景▶・峡険▶・峡谷▶・峡樹▶・峡城▶・峡色▶・峡水▶・峡束▶・峡
▶・峡中▶・峡漲▶・峡天▶・峡内▶・峡風▶・峡門▶・峡
▶・峡裏▶・峡流▶・峡旅▶・峡路▶
[下接語]
海峡・江峡・三峡・山峡・出峡・地峡・巫峡
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 