海尊を快賢,荒尊とするものもある。源義経の家臣。《源平盛衰記》巻四十二,延慶本《平家物語》第六末にその名が見え,前者ではもと叡山の僧であったとする。《義経記》では,もと園城寺の僧であったとし,義経の都落ちに同道して弁慶とともに大物(だいもつ)の浦で活躍し,衣川での義経の最期には,朝から物詣でに出て帰らず居合わせなかったとされる。同書では誰よりも先に逃げようとする海尊が,ほかに2,3ヵ所書かれていて,その背後に逃げ上手,生き上手としての海尊像がすでに成立していたものと思われる。近世に東北地方に流布していた《清悦物語》では,海尊は不老長寿であったと伝えるところからすると,東北地方では,《義経記》と同材の物語が漂泊する語り手によって語られていて,早くから海尊自身の懺悔譚の傾向の強い語りがあったものと考えられている。《本朝神社考》《狗張子》《義経勲功記》などの近世の書物には,残夢あるいは残月と称する老翁が,不老長寿で源平合戦のことをよく知っていて,人々に話すので,尋ねてみると実は海尊であったとするものがあり,東北地方の地誌類にも同類の記事をときに見かける。これらの書物では,不老長寿の原因は枸杞(くこ),赤魚の肉,富士山の岩から湧出する飴のようなものを食したため,などとされ,ときには人羹(にんかん)魚の肉ともされる。若狭の八百比丘尼(はつぴやくびくに)/(やおびくに)が人魚の肉を食して不老長寿を得たとする伝説と一脈通じるところがある。伝説としては,茨城県稲敷市の旧桜川村阿波(あば)の大杉神社や宮城県塩釜市岩切の青麻(あおそ)神社に伝わるものが有名だが,青森,岩手,宮城,山形などの各県を中心に,東日本一帯にかなり広く分布している。
執筆者:山本 吉左右
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(櫻井陽子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新