デジタル大辞泉
「見通し」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐とおし‥とほし【見通・見透】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「みどおし」とも )
- ① 終始見続けること。終始目を通すこと。
- ② こちらからあちらまで見えること。また、その場所。洞見。
- [初出の実例]「みとをしあらはなるひさしのおましにゐ給へる人」(出典:源氏物語(1001‐14頃)野分)
- ③ 人の心や、目に見えない内面の物事などを、あやまりなく察知すること。また、その能力を持つ人。天眼通(てんげんつう)。
- [初出の実例]「奇特に先づ云ふ事がちゃちゃと合ぞ。今茲みとをしと云者か」(出典:史記抄(1477)九)
- ④ 物事の成り行きや、将来の状態を予測すること。また、その予測。
- [初出の実例]「これから先の見とおしを判別することを」(出典:門を入らない人々(1951)〈竹山道雄〉)
- ⑤ 「みとおしざしき(見通座敷)」の略。
- [初出の実例]「『志厚様が、きなさったに』『見通しにか』」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
- ⑥ 心理学で、動物が新しい事態に直面したとき、試行錯誤や過去の経験などによらないで、とっさに判断し、問題を解決する知性の働きをいう。洞察。〔いのちの科学(1964)〕
- ⑦ 建築で、部材が一直線上または一平面内にあることをいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
見通し
みとおし
insight
洞察ともいう。 (1) 内観的な心理学では,あるものの意味を直接了解すること。 (2) ゲシュタルト心理学における重要な概念の一つ。問題の解決に際して,それまでの経験によるのではなく,また反復により次第に正反応が強められるのではなく,突然解決への道が理解されること,ないしはその過程。その場合,問題場面において「こうすればこうなる」という目標と手段との間の関係について,新しい認知構造が出現する。 (3) 精神医学や精神療法において,患者が自分自身の心的葛藤などについて気づき,理解に到達すること。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の見通しの言及
【洞察】より
…動物心理学用語。〈見通し〉ともいわれる。ヒトないし動物がある困難な情況に直面したとき,突然,解決手段を見いだして,その情景の目的にかなった行動をとるような場合の心的過程を説明する概念で,ゲシュタルト心理学に由来する。…
※「見通し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 