デジタル大辞泉
「新徴組」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しんちょう‐ぐみ【新徴組】
- 江戸幕府が、文久二年(一八六二)、浪人の中から武芸に堪能な者を集めて組織した浪士組のうち、京都に残留した近藤勇らの新撰組に対し、清河八郎暗殺後に江戸で組織された浪士の一群。主として江戸の海防および市中の警衛にあたった。指揮命令権は庄内藩主酒井忠篤に属し、尊王攘夷派の討幕運動をきびしく取り締まる役を担ったが、脱走する者が相ついだ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新徴組【しんちょうぐみ】
江戸幕府の組織した警備隊。京都の尊攘派を警戒するために清川八郎の建議をいれて幕府が江戸で浪人を募集し,1863年京都に送りこんだ浪士組が前身。清川が尊攘派に接近したため幕府は浪士組を江戸に呼び戻し新徴組と名のらせた。この時京都に残ったのが後の新撰組。新徴組には無頼の徒が多かったが,出羽(でわ)鶴岡藩主酒井忠篤(ただすみ)の配下で佐幕的活動を続けた。→佐幕派
→関連項目高橋泥舟
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
新徴組 (しんちょうぐみ)
幕末に幕府が組織した浪士組。1862年(文久2)12月清川八郎の建議を受けた幕府は,江戸の浪士統制のために武芸にすぐれた者を募って浪士組に編成し,翌年2月に将軍警衛を名として上洛させたが,浪士組の実質的指導者清川が尊王攘夷派と結ぶ動きをしたため江戸へ呼び戻した。江戸での浪士組は清川暗殺後の4月15日に再編成されて新徴組となる。中には無頼の徒も多かったが,庄内藩主酒井忠篤の支配に属し,幕府倒壊まで佐幕的活動をつづけた。
執筆者:高木 俊輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
新徴組
しんちょうぐみ
幕府が組織した浪士組。幕末に尊攘(そんじょう)運動が高揚すると、浪士取締りに苦慮した幕府は、1862年(文久2)12月、清河八郎の建策をいれて幕臣山岡鉄太郎の下に浪士を編成した。この浪士組は翌年2月に将軍徳川家茂(いえもち)上洛(じょうらく)の警衛を命ぜられて上洛し、京都近郊壬生(みぶ)村に滞陣した。しかし、清河八郎らが尊王攘夷実践に向けて行動したので、幕府は横浜での攘夷実行を名目として八郎以下200余人を江戸に帰した。このとき京都に残留した近藤勇(いさみ)らは新選組をつくり、他方江戸で八郎暗殺後に残った浪士を編成したのが新徴組である。庄内(しょうない)藩主酒井忠篤(ただすみ)の支配下に置かれ、江戸市中取締りと尊攘討幕運動の弾圧にあたった。
[高木俊輔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新徴組
しんちょうぐみ
江戸時代末期,江戸幕府が組織した警備隊。文久2 (1862) 年,海防と非常事態にそなえて,剣術にすぐれた浪士などを徴募して,翌年編成,討幕運動などを弾圧した。しかし隊士中には尊王攘夷を主張する者 (清河八郎 ) などもいて,幕府の計画どおりには運営できなかった。また,隊士のなかには無頼の徒も多く,江戸市中の富豪を襲うなどの乱暴を働く者もおり,幕府は元治1 (64) 年に廃絶した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
新徴組
しんちょうぐみ
幕末,幕府が組織した江戸警備隊
幕府は1863年,京都に派遣した浪士隊の大部分を江戸に戻し新徴組として市中の警備にあたらせた。庄内藩に所属。京都残留者が新撰組となる。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 