出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
幕府が組織した浪士組。幕末に尊攘(そんじょう)運動が高揚すると、浪士取締りに苦慮した幕府は、1862年(文久2)12月、清河八郎の建策をいれて幕臣山岡鉄太郎の下に浪士を編成した。この浪士組は翌年2月に将軍徳川家茂(いえもち)上洛(じょうらく)の警衛を命ぜられて上洛し、京都近郊壬生(みぶ)村に滞陣した。しかし、清河八郎らが尊王攘夷実践に向けて行動したので、幕府は横浜での攘夷実行を名目として八郎以下200余人を江戸に帰した。このとき京都に残留した近藤勇(いさみ)らは新選組をつくり、他方江戸で八郎暗殺後に残った浪士を編成したのが新徴組である。庄内(しょうない)藩主酒井忠篤(ただすみ)の支配下に置かれ、江戸市中取締りと尊攘討幕運動の弾圧にあたった。
[高木俊輔]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新